まぐろ納豆、ぬか漬けで晩酌。
お久しぶりでございます。ぬか漬け2017、本日より開幕です。
昨年はいつ開始したのだったかしらと過去記事を繰ってみれば6/5。
関連 イカとわけぎの煮付け、三つ葉と揚げのサラダ、ぬか漬けで晩酌。
今年はやや遅めのスタートとなりましたが、これからしばらくは存分に楽しませてもらいます。
まぐろ納豆、ぬか漬けで家飲み
- 蕪の葉と油揚げの味噌汁
- ぬか漬け
- ねぎのサラダ
- わかめの黒酢炒め
- まぐろ納豆
蕪の葉と油揚げの味噌汁
本日の味噌汁は蕪の葉と油揚げ。出汁は昆布です。
ぬか漬け
2017年最初のぬか漬けは蕪とにんじん。まだまだこなれていないのでやや強めの漬け上がりですが、これから徐々に馴染んでくるでしょう。
ねぎのサラダ
小葱を塩、胡椒、すりごま、ごま油で和えたもの。
わかめの黒酢炒め
戻したわかめを千切りにしたしょうがと一緒に油で炒め、黒酢としょうゆで味付け。
まぐろ納豆
まぐろ納豆にはねぎ、ごま、海苔をたっぷりのせてわさびじょうゆでいただきます。
味噌汁、ぬか漬け、納豆の発酵三兄弟が揃い踏み。健康を気遣った献立ではなく、単に好きなものを並べてみたまでのことです。こりゃ間違いなく酒が進みますね。
さて今年もいよいよ始まりました、ぬか漬けシーズン。
ぬか床を持っている、というとなんだかマメというか丁寧な暮らしらしき香りがしますが、私がそんなことができるはずもなく。毎年仕上がりぬか床を調達して、ありがたく利用させていただいているのです。
今年はどこから取り寄せようかと考えて、去年と同じくたね坊の熟成ぬか床セットを発注。昨年は冷蔵庫キャパが足りなかったのでジッパー付きの袋にて漬けておりましたが、今年はやや庫内に余裕ができたのでタッパー付きのセットを選択しました。
購入時にちゃんと確認してなかったけどこのタッパー、220×157×80とかなり小さめのサイズ。はて、昔はもっと大きかった記憶があるぞと調べてみたところ、ぬか床スタートセットのほうは240×168×92とひとまわり大きいサイズ。その分ぬかも多めに入っているのですね、なるほどなるほど。
漬ける頻度にもよりますが、一人暮らしなら小さいサイズで十分、3人以上のご家庭ならスタートセットの普通サイズのほうが安心、といったところでしょうか。たくさん漬けて食べるのが追いつかず古漬けになってしまっても、それはそれで使い道があるもんね。
ぬか漬けに不慣れでも、がさつでもズボラでも問題なし。毎日かき混ぜなくても美味しいぬか漬けにありつける上に、多少ほったらかしてもきちんと待っていてくれるなんて、なんともいじらしいではありませんか。
他の料理であまった野菜の切れ端をポイポイ放り込んでおけば、勝手に美味しい漬けものにしてくれるぬか床。ぬか漬けがあれば、この時期の食卓はかなり捗りますよ。
夏ですな。
関連記事
-
-
ピーマンの塩きんぴら、空芯菜納豆で家飲み。
なんということでしょう。 本日はカレイの煮付けを中心に残り物ばかりで構築した食卓。ゆえ
-
-
塩豚とれんこんの蒸し焼き、キャベツの塩昆布和え。
なんだか久しぶりの家飯な気がしたけど、そうでもなかった。 週末は家を空けることが多く、
-
-
にじますのぬか漬けタルタルソース添え、蒸しなす献立
古漬けをタルタルソースに使う。これ、結構好きなリメイク手法なのです。 といっても、前
-
-
トマトソース焼きそば、かぶの梅サラダ献立。
当初はキャベツと豚肉のオーソドックスな焼きそばを食べるつもりでしたが、ひとつだけ残っていたミ
-
-
塩鮭の粕汁、卵とキャベツのしょうゆ炒め献立。
冬の存在意義。それは、汁っぽい料理をアテに酒を飲む、いわゆる「汁飲み」が滅法捗ることである。
-
-
自著が絶版になります。
口頭ではすでに説明を受けていたのだけれど、正式な書面が届いたのは昨日のこと。 が、今確
-
-
台湾一周鉄道駅弁一人旅 その6. 池上駅 全美行 池上鐵路月台便當。
台湾を鉄道でぐるっと一周しながら各地の駅弁を堪能する旅もそろそろ終盤。 これまでは出発
-
-
海老とキャベツのにんにく蒸し、ピーマンと葱の梅和えで晩酌。
昨日は休肝日、だったのでこれは週末の食卓です。 肉抜き週最終日、さて何をメインにしよう
-
-
いつもと少しだけ違う色。
節酒習慣のおかげで飲酒量はぐっと減りましたが、たまに晩酌もしています。というわけで、本日は