エリンギの卵とじ、蕪とツナのサラダ献立。
三つ葉と卵があるとどうにも卵とじが食べたくなります。
卵とじに加えるならば青ねぎでも白ねぎでも玉ねぎでもいいのですが、三つ葉はほんのちょっとだけ特別な存在。かきたま汁などのお吸いものでも、三つ葉があると俄然気分が盛り上がるような気がするのです。
しかし、残念ながら私には美しく卵でとじるセンスがない。
センスはなくともそれなりにいいつまみになってくれるのもまた卵とじの魅力でしょう。
エリンギの卵とじ、蕪とツナのサラダで家飲み
- 白菜漬け
- わかめと新玉ねぎの味噌汁
- 蕪とツナのサラダ
- エリンギの卵とじ
わかめと新玉ねぎの味噌汁
鰹出汁の味噌汁、具はわかめと新玉ねぎ、なのですが、こういう撮り方したら中身がまったくわかりませんね。
蕪とツナのサラダ
薄切りにした蕪をツナ、マヨネーズ、酢、塩昆布、大葉で和えたもの。マヨネーズは少なめにしてあまりこってりさせない方が好みです。
エリンギの卵とじ
鰹出汁を塩、みりん、しょうゆで味付けして薄切りにしたエリンギと油揚げを煮ます。火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけて三つ葉を加え、溶き卵を流し入れふんわり混ぜて固まったら完成。
とろみをつける必要は特にないのだけど、なんとなくトロリとした口当たりのものが食べたくなった次第。エリンギからもいい出汁がでるし三つ葉の香りもよいので味付けを控えめにできるのがいい。今日の献立ならば迷うことなく日本酒、ですね。
三つ葉を頻繁に使うのは単に好きだからでもあるし、使い切るのにちょうどいい分量で買えるから、でもあります。
しかしいつからこんなに三つ葉好きになったんだっけ?と思い返してみれば、きっかけは弁当でした。
以前とある常駐仕事をしていた時、最初は現場のみなさまと一緒にランチに出かけたりしていたのだけれど、毎日ガッツリ外食の日々に胃腸が疲れてしまい、ほどなく弁当を持参するようになりました。
好きなんですよ、弁当。もちろんこういうものしか作らない私の弁当なぞ、ご飯に焼き鮭、卵焼き、漬けもの、おひたしあたりが色気なく詰められた超絶地味なもの。でも、ちゃんと美味しいご飯が詰まった弁当はそれなりに旨く、ランチタイムがちょっと楽しみになるほどでした(不憫)。
で、ある日珍しく弁当に親子丼を持参したのですよ。多分時間がなかったか詰める食材がなかったかの苦肉の策だったであろう、三つ葉だらけの親子丼を。
冷めた親子丼のぼやけた味の中でキラリと輝く三つ葉の香りを食みながら、ああ、私って三つ葉好きだったんだわ、と突然気づく。
今まで特に意識することのなかった食材が好物に認定された瞬間でした。
何がどんなきっかけで大切なものに変化するかわからないものですね。
関連記事
-
-
家飲み献立 9/18 三つ葉のサラダ、ザーサイ蒸し鶏など5品。
いやー、今日は3時起きだったのでさすがに眠い。 こりゃ今夜はいつも以上に早寝だな…でもそう
-
-
塩豚と大根のスープ、わかめと卵の炒めもの献立。
あれ、今週で2月終わるのか。そうかそうか。 暦の上ではすっかり春、とはいえまだまだ温か
-
-
鯛のあらだき、かきたま汁で晩酌。
鮮魚コーナーパトロール中に鯛と目が合いました。 鯛のお頭、というとなんだか贅沢な感じが
-
-
家飲み献立 11/16 野菜だけのスープとボイルドレバーで赤ワイン。
今日もいい天気でしたが、朝夕は本格的に寒いですね。 今朝は久しぶりに5時前という早い時間に
-
-
家飲み一人鍋 1/12 豚肉と葱のしゃぶしゃぶ
東京に戻りました。 よって、久しぶりの家飲み記事。 ...なのですが、またすぐ家を空
-
-
ゴーヤチャンプルー、小松菜の梅和え献立。
夏だ夏だ、夏野菜だ! 先日のとうもろこしに引き続き、こちら今季初となるゴーヤの登場です
-
-
糖質制限中でもお腹いっぱい食べられるおすすめ麺。
蒸し鶏の茹で汁で作るフォーにハマッています。 最近はこれを食べたいがために蒸し鶏を作っ
-
-
さんまの塩焼きでごはんが食べられるか。
さあ、秋といえばさんまですよ奥さん。 不漁が続いていたここ数年、高いとか痩せてるとか
-
-
なすとピーマンの鍋しぎ、豆腐のきのこおろし和え献立。
残りものを使って塩味のスープを作ると決めていたので、メインに味噌味を持ってきたいなと。
-
-
たたきこんにゃくと牛肉の辛味炒め、ちぢみほうれん草とえのきのゆずびたし献立。
本日2/14はバレンタインデーですね。 バレンタインは製菓会社の戦略がまんまとハマって
- PREV
- お手入れ上手になりたくて。
- NEXT
- 大人の学びは無駄ばかり。