海老とそら豆の塩炒め、にらのからし和え献立。
毎度好物が多くで恐縮ですが、そら豆が好きです。
好きだけれどあまり登場しない理由は、量。
そら豆って結構大量に売られていることが多いからちょっと手を出しにくいんですよね。足が早いし。さやのボリュームがほとんどで中身を取り出してしまえば大した分量ではない、とわかっていながらビビってしまう小心者なのです。
よって、八百屋の店先に置かれた小盛りそら豆はレアアイテム。逃すわけにはいきません。
海老とそら豆の塩炒め、にらのからし和えで家飲み
- 大根皮のしょうゆ漬
- 酒粕入り具沢山味噌汁
- にらのからし和え
- 三つ葉奴
- 海老とそら豆の塩炒め
大根皮のしょうゆ漬
大根を使うたびにせっせと漬けているしょうゆ漬け。もはや我が家の定番漬けものとなりつつあります。
酒粕入り具沢山味噌汁
こちらは先日の残りもの。
にらのからし和え
茹でたにらを出汁醤油とからしで和えたもの。
三つ葉奴
木綿豆腐に刻んだ三つ葉をのせ、粗塩、すりゴマ、ごま油を回しかけます。
海老とそら豆の塩炒め
海老は殻をむいて背わたを取り、酒、胡椒、片栗粉を揉み込んで下味をつけておきます。油を引いたフライパンで薄皮を向いたそら豆を炒め、油が回ったら海老を加え、塩、酒を振り入れ、最後にネギのみじん切りを加えてざっと炒め合わせたら完成。
予定では赤と緑のコントラストがばっちりくるはずだったのだけど、豆の色がやや褪せておりました。そうか、だから小盛り売りだったのか。
色の点はやや残念でしたが、ぷうんとした豆豆しい春の香りは楽しめました。このちょっと臭いというか、クセのある風味がいいんですよねえ。
そら豆は塩茹でするだけで十分美味しいのですが、今日はメインに据えたかったので海老と合わせて炒めることに。茹でてから炒めるとふっくら柔らかに仕上がるけれど、こうしていきなり炒めるのもまた歯ごたえが楽しめていいですね。
前回いつ食べたっけ?と過去記事を繰ってみるとまさかの初登場。好物なのに全然食べていなかったとはこれいかに。
今年の目標のひとつに普段あまり手に取らない食材を試してみる、なんてのも挙げてましたが、好物すら積極的に摂取できていないとは驚きですね。普段どれだけ狭い範囲の食材でやりくりしているかがわかるというものです。
自分でもすっかり忘れてしまっている好物、他にもまだまだありそうな気がしてきたわ。
関連記事
-
-
豆腐と小松菜の塩炒め、三つ葉ときのこのおひたし献立。
もう何年もの間、豆腐といえば木綿に落ち着いています。 本来は料理によっていろいろ使い
-
-
豚肉とピーマンの炒めもの、柿のチーズ和え。
店頭に柿が並んでいますね。 果物として食べる柿には実は全く興味がありません。そのまま剥
-
-
小松菜のあんかけ焼きそば献立。
駅前のざっかけない店でさえ、レベルが異常に高い。そんな中華料理セレブな街で生まれ、英才教育
-
-
エンサイの香味しょうゆ炒め、キャベツとえびの白和え献立
空芯菜とかつるむらさきとかモロヘイヤとか、熱を入れたらねばりが出る系の青菜全般、好きです。
-
-
ワインで家飲み 9/29 アッシパルマンティエ、パプリカのマリネ。
いやあ、いい天気でしたね。 暦の上ではもう秋。 とはわかっているんですが、青空と
-
-
セブ島の食と物価、フィリピンレストラン事情。
セブ島の物価について。2015年の春セブ島に来た時には円安とインフレの相乗効果でううむと唸っ
-
-
ねぎと油揚げの味噌炒め、ぬか漬けとしらすのおろし和え献立。
家にあるものだけで完成する「飲めるつまみ」って、案外多い。 近頃の地味献立連打で益々そ
-
-
豚肉と大根の甘辛炒め煮、絹さや卵とじで晩酌。
和食といえば醤油と砂糖を使った甘辛いおかず、じゃないですか。 煮魚とか肉じゃがとか筑前
-
-
蒸し鶏のねぎソース、蒸し白菜おろし和え献立。
古より受け継がれし論争といえば、一人暮らしで自炊をする意味があるのか問題。 十数年前ま
-
-
休肝日ごはん きつね丼、たま豆腐献立。
冷奴に、油揚げ。かように大豆製品だらけなのには訳がありまして、若い娘さんとお豆腐屋さんに寄り
- PREV
- 白髪との戦いと10年、20年後の顔。
- NEXT
- 同じものばかり、こんなにたくさんいらないのに。