鶏レバーソテー、じゃがいものクリームチーズ和えで赤ワイン。
週末ワイン復活の兆しです。
寒いし久しぶりにグラタンでも焼こうかしらと考えるも妙にレバーが食べたくなる。
ふわっと茹でてペースト的に行くか、いやでもその方向なら白ワインがいいよねえ、と悩んでまたまた赤ワイン味×赤ワインに落ち着きました。
そして久しぶりにはちみつを購入。
白砂糖を常備していないのではちみつがあれば普段も何かと使えるかもしれないなあと今更ながらに考えています。
鶏レバーソテー、じゃがいものクリームチーズ和えで赤ワイン
- ベビーリーフのサラダ
- じゃがいものクリームチーズ和え
- 鶏レバーソテー
鶏レバーのソテー
綺麗に掃除した鶏レバーを一口大に切り、強めに塩胡椒してオリーブオイルをひいたフライパンに入れて全面に焼き色をつけ、予め赤ワインとはちみつ、うすぎりのしょうがを合わせて煮詰めておいた鍋に投入して煮からめます。砕いた粒胡椒を振って完成。
付け合わせには蒸してから潰したじゃがいもが熱いうちにクリームチーズを混ぜ込んだものを添えて、濃厚×濃厚が魅惑的な一皿に。赤ワインの時はバケットを準備することが多いけど今回は付け合わせがイモなのでナシ。
ベビーリーフサラダの清涼感なんて一気に吹き飛ぶ背徳感溢れるこのメニュー、ワインには最高だけど濃い、濃いよなあ。
本日のメインは「今日の料理」のレシピを参考にしたもの。ワインにはちみつの組み合わせは想像通り甘い仕上がりだけどねっとりしたレバーにこの味付けはいいですね。何より簡単なのがいい。はちみつも買ったしこれはまた作りましょう。
しかしなんか写真がグロいですね。
酒飲みだけど臓物系一切NGな友人がいて、その理由が味や食感ではなくおどろおどろしい見た目や内臓だという事実がもうダメなんだと。
私はモツ系大好きだけど、その気持ちはなんとなくわかるなあ。
今でこそ家でもモツ煮やらボイルドレバーやら砂肝やらを好んで食べていますが、子供の頃は一切ダメでした。見た目もだし、特にレバーは血の臭いとかきめの細かい食感とか味とか全てが無理で。給食でレバー入りクリームシチューという鬼のようなレギュラーメニューが巡ってくるたびに深い絶望に襲われたものです。
なのにあれだけ無理だったレバーが食べられるようになったきっかけは生食だったんですよね。焼肉屋さんで美味しい生レバーを食べてからしばらくは生ならいけるけど火を通したのは無理、という状況だったのが気づけばいつの間にかなんでもどんとこいになっていました。そしてそれ以外のモツ系もむしろ好きになっていたことに気づく。
好みが変わるきっかけとなった生レバー、今はもう食べられませんけどね(遠い目)。
関連記事
-
納豆チーズオムレツ、きくらげと豆腐のスープ献立。
納豆オムレツって、居酒屋料理って感じがしませんか。少なくとも、カフェのランチメニューにはない
-
ごぼうのしぐれ煮、水菜の煮びたし献立。
水菜が、安い...! 冬の間満足に食べられなかったものだから、お手頃価格の葉野菜を発見
-
家飲み献立 10/20 蒸し野菜のごま塩だれ、豆腐の生姜あんなど。
今朝の天気予報では夕方曇るものの雨は降らない様子だったので安心して出かけたらどんどん雲行きが
-
東京駅でも買える品川名物「貝づくし」はかなり危険な駅弁だった。
さて、またまた移動です。 行き先はまたまた関西方面です。 なんだかんだと言いながらも
-
一人晩酌 9/4 鶏もも肉のウスターソース焼き、小松菜に煮浸し。
午後になると毎日 「今日は何で呑もうかなあ…」 と、冷蔵庫の中身を反芻しながら考
-
蒸し鶏とキャベツのエスニックソース、じゃがいものたらこ和え。
今朝、出かける時に近所のスーパーに立ち寄ったら、表にかわいらしいトイプードルの女の子がつなが
-
トルティージャとビーツのワンプレートでスプリッツアー。
休肝+断食明け、久しぶりの家飲みは軽めにしておこうと考えた本日は、スペイン風オムレツ・トルテ
-
新橋 やきとん鶴松で昼下がりの一人ホルモン。
散歩のとき何か食べたくなって。 と池波も言ったので千代田区散歩の後は新橋まで足を伸ばし
-
休肝日ごはん 味玉のせサラダそうめん。
サラダそうめん、と称してはおりますが、そうめんは見えず。 具の下に、確かにいるのです。
-
豚肉と水菜のはりはり煮、れんこんの黒酢炒め献立。
水菜が安く売られていたのでうれしくなって、って最近そんなパターンばっかりですね。どれほど葉野
- PREV
- シンプルだから飽きない、は真実か。
- NEXT
- 集中力の低下か、三半規管の弱さか。