きつね納豆、あさがお菜のおひたしで晩酌。
今日のメインはきつね納豆、は確定。
さて何か青菜が欲しいなあと駅前のスーパーに寄ると「あさがお菜」という聞き慣れない名前の野菜を発見。見た目は空芯菜みたいなんだけど、はて、あさがお菜とはなんぞや。
美味しそうだったので購入して帰って調べると、なんだ、やっぱりあさがお菜って空芯菜のことだった。そして「空芯菜」って日本では商標登録されているのか(wikipedia情報)。
まだまだ知らないことがいっぱいです。
きつね納豆、あさがお菜のおひたしで家飲み
- ぬか漬け
- あさがお菜のおひたし
- かぼちゃの塩煮
- きつね納豆
ぬか漬け
本日のぬか漬けはにんじん、大根、なすの三種盛り。まだ漬かりが浅いのでたっぷり目に切ってサラダ感覚でいただきます。
あさがお菜のおひたし
茹でたあさがお菜にポン酢とごま油をかけたもの。最初は炒めようかと思っていたのだけれど暑くて炒める気が失せたので茹でた次第。ちょっと油の風味を足したくてごま油をちろっとだけかけました。
かぼちゃの塩煮
一口大に切ったかぼちゃを鍋に入れ塩を振りしばらく置いてから少量の水を加えて火にかけます。かぼちゃが柔らかくなったら完成、という素材のよしあしで出来上がりの美味さが99%決まる料理。今回は大当たりでした。ほっくほく。
きつね納豆
半分に切って袋状に開いた油揚げに小口切りのネギをたっぷり加えて付属のタレで味付けした納豆をつめて楊枝で口を止めフライパンで両面こんがりと焼きます。
上の写真ではただの四角い物体になっていますが
溢れ出る納豆。結構ぎゅうぎゅうにつめております。
いやー、今日も地味。地味だけどこういう晩酌大好き。
きつね納豆はからし醤油とかしょうが醤油でも美味しいんだけど、迷った末に塩を選択。こういう素朴なつまみに冷酒、いいですねえ。
納豆って夕ご飯のメインに据えづらい食材ですが、こうなると立派に主役って感じがするじゃないですか、しないですか。ご飯のおかずとしてはどうだろう、頼りないかしら。でも酒に合うものってご飯にも嬉しい場合が多いので案外いけるんじゃないかと思うのですが。なんたって、酒もご飯も米からできてるんだものね。
そして食後のつまみにはチーズを。
散々つまみ並べて呑んどいてさらに食後のつまみってなんだよという感じですが、日課のアーモンドに合わせたのは大好きなミモレット。ミモレットって赤ワインにもいいけど、日本酒にも合うよねえ。からすみみたいな風味、なんて表現されることもあるし。
改めて振り返ってみればぬか漬け、納豆、チーズとまるで発酵食マニアのような晩酌。体にいいから、とか発酵食にはこういう効果があって、とかは全然考えてなくて、ただ好きなものを好きなように並べた結果なのでした。
関連記事
-
-
ハンバーガーにホットドッグ、ニューヨークで食べたもの その1。
食事は旅のお楽しみのひとつ。 その土地ならではの味や雰囲気、匂いなんてものを求めてさて
-
-
あみエビと三つ葉のだし巻き、にら納豆献立。
あみエビ連投する中で、せっかくだから卵は焼いておこうかなと思っておりました。 景気良く
-
-
抜歯で休肝日ご飯 トマト卵とじうどん。
書く順番がやや前後しておりますが、休肝日献立シリーズです。 関連 食べない生活 お腹ぶ
-
-
青森の酒 じょっぱり純米で晩酌 きくらげと卵の炒めもの、ほうれんそうときのこの梅和え。
先日からご近所酒屋を巡るもなかなか日本酒に力を入れている店が発見できず。 関連 勝手に
-
-
豚肩ロースのソテー赤ワインソースと赤ワイン。
年末にスペインへ旅をして再認識したのだけど、ワインを飲みましょうという場面では俄然赤より白に
-
-
手羽先のニョクマムつけ焼き、グリーンサラダ献立。
自分土産を有効活用したく、しばらくは積極的に新参調味料を使った家飲み献立を展開する予定です。
-
-
家飲み献立 9/25 肉団子と春雨の煮込み、大根と塩昆布のサラダ。
ちょっと涼しくなってくるとやたらと活躍し始めるのが春雨。 春雨って、美味いよねえ。
-
-
家飲みメニュー 塩豚じゃが、小松菜と卵の炒めもの。
先日焼いた豚肉の残りに塩をまぶして保存していました。 塩豚と野菜を合わせるパターンの時
-
-
秋刀魚の梅煮、蕪の温サラダ。
ついに来た! そろそろかなー、もう少し待つかなー、と、9月に入った辺りから鮮魚売り場をそわそわ
-
-
家飲み献立 10/20 蒸し野菜のごま塩だれ、豆腐の生姜あんなど。
今朝の天気予報では夕方曇るものの雨は降らない様子だったので安心して出かけたらどんどん雲行きが
- PREV
- 台湾一周一人旅 台北 駅近 空港移動に便利なホステル。
- NEXT
- もう買わないデニムの話。