きつね納豆、あさがお菜のおひたしで晩酌。
今日のメインはきつね納豆、は確定。
さて何か青菜が欲しいなあと駅前のスーパーに寄ると「あさがお菜」という聞き慣れない名前の野菜を発見。見た目は空芯菜みたいなんだけど、はて、あさがお菜とはなんぞや。
美味しそうだったので購入して帰って調べると、なんだ、やっぱりあさがお菜って空芯菜のことだった。そして「空芯菜」って日本では商標登録されているのか(wikipedia情報)。
まだまだ知らないことがいっぱいです。
きつね納豆、あさがお菜のおひたしで家飲み
- ぬか漬け
- あさがお菜のおひたし
- かぼちゃの塩煮
- きつね納豆
ぬか漬け
本日のぬか漬けはにんじん、大根、なすの三種盛り。まだ漬かりが浅いのでたっぷり目に切ってサラダ感覚でいただきます。
あさがお菜のおひたし
茹でたあさがお菜にポン酢とごま油をかけたもの。最初は炒めようかと思っていたのだけれど暑くて炒める気が失せたので茹でた次第。ちょっと油の風味を足したくてごま油をちろっとだけかけました。
かぼちゃの塩煮
一口大に切ったかぼちゃを鍋に入れ塩を振りしばらく置いてから少量の水を加えて火にかけます。かぼちゃが柔らかくなったら完成、という素材のよしあしで出来上がりの美味さが99%決まる料理。今回は大当たりでした。ほっくほく。
きつね納豆
半分に切って袋状に開いた油揚げに小口切りのネギをたっぷり加えて付属のタレで味付けした納豆をつめて楊枝で口を止めフライパンで両面こんがりと焼きます。
上の写真ではただの四角い物体になっていますが
溢れ出る納豆。結構ぎゅうぎゅうにつめております。
いやー、今日も地味。地味だけどこういう晩酌大好き。
きつね納豆はからし醤油とかしょうが醤油でも美味しいんだけど、迷った末に塩を選択。こういう素朴なつまみに冷酒、いいですねえ。
納豆って夕ご飯のメインに据えづらい食材ですが、こうなると立派に主役って感じがするじゃないですか、しないですか。ご飯のおかずとしてはどうだろう、頼りないかしら。でも酒に合うものってご飯にも嬉しい場合が多いので案外いけるんじゃないかと思うのですが。なんたって、酒もご飯も米からできてるんだものね。
そして食後のつまみにはチーズを。
散々つまみ並べて呑んどいてさらに食後のつまみってなんだよという感じですが、日課のアーモンドに合わせたのは大好きなミモレット。ミモレットって赤ワインにもいいけど、日本酒にも合うよねえ。からすみみたいな風味、なんて表現されることもあるし。
改めて振り返ってみればぬか漬け、納豆、チーズとまるで発酵食マニアのような晩酌。体にいいから、とか発酵食にはこういう効果があって、とかは全然考えてなくて、ただ好きなものを好きなように並べた結果なのでした。
関連記事
-
-
漬物ステーキ、トマト納豆で晩酌。
少し前に作った漬物と卵の炒めもの、所謂「漬物ステーキ」が気に入ったのでまた食べたい。
-
-
ワインで家飲み 12/7 パルミジャーノ風味のキャベツとベーコンのスープ煮。
フリーで仕事をしていると、毎日が休みみたいな仕事のような、よくわからない状態になります。
-
-
豚汁、鮭のポテトサラダ献立。
その昔、料理は全くできないという年下の友人が 「豚汁だけは作れる」 と豪語してお
-
-
たぬき豆腐、大根と塩昆布のサラダ献立で家飲み。
先日出先でふらりと入った居酒屋で気になるメニューを発見しました。それは 「たぬき豆腐」
-
-
牡蠣のオイル漬けとカヴァで家飲み。
大雪が降るって予報だったじゃないですか。 そっちがそのつもりなら私にだって考えがある。
-
-
魚に鶏に麺に芋 徳島で食べたもの 高速バスで行く徳島の旅 その5
神戸から高速バスで出かけた徳島の旅記録。最後は滞在中に行ったお店、食べたものをまとめます。
-
-
あさりと白ねぎライム塩、ベトナムなます献立。
ちょうど旅の食記録を書いている最中に、ベトナムで仕入れた調味料を使った献立の順番が回ってきて
-
-
休肝日の晩御飯 ヤムカイダーオ。
順調に週一ペースで実施中の休肝日。 早めにご飯を食べて早めに寝たらお腹が空いて早朝目が
-
-
神戸 新開地「大谷」の貝つぼ焼きと、マスコット。
貝のつぼ焼きは、わが故郷神戸の名物料理である。 その事実を知ったのは、昨年の年明けでし
-
-
晩酌献立 5/19 ゴーヤチャンプルー、キムチ奴。
基本的に食材のストックは持たない主義ですが、スーパーで思わぬ出会いがあった時にはそれなりに迷
- PREV
- 台湾一周一人旅 台北 駅近 空港移動に便利なホステル。
- NEXT
- もう買わないデニムの話。