晩酌献立 白菜のうま煮、塩蛸ぶつ。
白菜ももうそろそろ終了ですかね。
もうちょっと漬物が食べたいので白菜漬けの仕込みは確定。では本日のメインも白菜で一品、と考え豚肉と合わせてうま煮に。
以前も全く同じこと書いた気がしますが、うま煮ってたいした料理じゃないのに名前で相当得してるよなあなんて思いつつふと調べてみたら、うま煮とはそもそも煮しめとか筑前煮とかあっち系の煮物によく使われている名称だったのですか。
私はなぜかこういう八宝菜的料理全般をうま煮と認識しているのですがはて、原因はなんだろうか。
白菜のうま煮と塩蛸ぶつで家飲み
- セロリの浅漬け
- 野菜の味噌汁
- 甘長のおろし和え
- 塩蛸ぶつ
- 白菜のうま煮
甘長のおろし和え
素焼きにした甘長をおろしポン酢で和えたもの。
塩蛸ぶつ
蛸のぶつ切りをくれえそれも塩でくれえ、と、井伏的な感じで蛸ぶつはシンプルに粗塩で。柑橘があったらよかったなー。
白菜のうま煮
フライパンに油をひき、生姜の千切りを炒めます。香りが出たら塩、胡椒で下味をつけた豚肉を加えて炒め、薄切りのにんじんとそぎ切りにした白菜を加えさらに炒めあわせます。全体に油がまわったら酒と醤油を加え蓋をして蒸し煮に。白菜がくったりと柔らかくなって十分に水分が出たら水溶き片栗粉でとろみをつけて香り付けのごま油をたらして完成。
うま煮はご飯にかけても美味しいですよね。そういうや子供の頃は中華料理を食べに行ったら絶対に中華丼食べてたなあ。お店のは当然エビやらイカやらうずらやらいろいろ入ったもっと豪華版だったけど。
と書いていて気がついたうま煮の定義問題。私が八宝菜系料理をうま煮と認識しているのは地域性もあるのかもしれない。
何しろ中華料理店がやたらめったら多い場所で育ったので、たくさんあったいきつけのお店の中には八宝菜を「うま煮」と呼んでいた店もあったんじゃないかなあ。そして給食にもうま煮があったし。残念ながら給食のうま煮は全然うまそうな見た目じゃなくって児童からは嫌われていたけれど、今食べたら多分それなりにうまいんだろうな。
しかし蛸ぶつに甘長にうま煮って季節感ゼロですね。食べたいものをただ並べただけの献立といった感じがありありと。
食育的には0点な感じのメニューですが、大人の特権ということでどうか許してくださいませ。
関連記事
-
-
生ひじきの卵焼き、肉団子と大根の味噌汁献立。
初めに謝罪をします、すみません。 残っていた生ひじきと卵を混ぜて磯の香りの卵焼きに仕立
-
-
にんじんと牛肉の塩煮、かくや和えで家飲み。
和食の煮物はしょうゆ、砂糖を使った甘辛い味付けが王道ですね。 この甘辛系おかず群はやっ
-
-
ワンプレートに白ワイン 手羽先と野菜のローズマリー焼きで昼酒。
先日ワインを飲んだ時に、つまみを一皿に盛ればよかったな、と思ったものですから。 関連
-
-
黒はんぺん焼き、春菊の白和え献立。
黒はんぺんをいただきました。 最近なぜか静岡方面のお土産を頂戴することが多いです。
-
-
たたきこんにゃく炒め、豆苗の白和え献立。
皿を叩き割るストレス発散法があるらしい。そんな話を以前書きました。 関連 捨てて壊して
-
-
ヤムウンセン、ひき肉とトマトの卵炒め献立。
先日タイ人の友人とタイ料理を食べに行きまして。パクチーを受け付けない体質の私が周辺を避けて食
-
-
カシラ塩焼き、キャベツ味噌で家飲み。
やきとんってのが苦手でした。 今でこそ全国的に認知されている(多分)やきとん文化ですが
-
-
豚とわかめのおろし和え、キャベツとにんじんのナムルで家飲み。
豚とわかめのおろし和え。 早い話が冷しゃぶでしょうか。そろそろこういう冷たいというか常
-
-
牡蠣と春雨の炒めもの、わかめと卵のスープ献立。
近所の店で広島産の大ぶりな牡蠣が小分けで、しかも安くで売られている。あれをどうしてやろうかと
-
-
葉玉ねぎと新じゃがの塩煮、水菜とえのきの煮びたし献立。
使い慣れない野菜、葉玉ねぎ。 関連 葉玉ねぎのすき煮、蕪の葉とえのきのおろし和え献立。
- PREV
- 執着心の強い女の持たない暮らし。
- NEXT
- バブーシュの寿命で思う、小さな暮らしと大きな暮らし。