晩酌献立 白菜のうま煮、塩蛸ぶつ。
白菜ももうそろそろ終了ですかね。
もうちょっと漬物が食べたいので白菜漬けの仕込みは確定。では本日のメインも白菜で一品、と考え豚肉と合わせてうま煮に。
以前も全く同じこと書いた気がしますが、うま煮ってたいした料理じゃないのに名前で相当得してるよなあなんて思いつつふと調べてみたら、うま煮とはそもそも煮しめとか筑前煮とかあっち系の煮物によく使われている名称だったのですか。
私はなぜかこういう八宝菜的料理全般をうま煮と認識しているのですがはて、原因はなんだろうか。
白菜のうま煮と塩蛸ぶつで家飲み
- セロリの浅漬け
- 野菜の味噌汁
- 甘長のおろし和え
- 塩蛸ぶつ
- 白菜のうま煮
甘長のおろし和え
素焼きにした甘長をおろしポン酢で和えたもの。
塩蛸ぶつ
蛸のぶつ切りをくれえそれも塩でくれえ、と、井伏的な感じで蛸ぶつはシンプルに粗塩で。柑橘があったらよかったなー。
白菜のうま煮
フライパンに油をひき、生姜の千切りを炒めます。香りが出たら塩、胡椒で下味をつけた豚肉を加えて炒め、薄切りのにんじんとそぎ切りにした白菜を加えさらに炒めあわせます。全体に油がまわったら酒と醤油を加え蓋をして蒸し煮に。白菜がくったりと柔らかくなって十分に水分が出たら水溶き片栗粉でとろみをつけて香り付けのごま油をたらして完成。
うま煮はご飯にかけても美味しいですよね。そういうや子供の頃は中華料理を食べに行ったら絶対に中華丼食べてたなあ。お店のは当然エビやらイカやらうずらやらいろいろ入ったもっと豪華版だったけど。
と書いていて気がついたうま煮の定義問題。私が八宝菜系料理をうま煮と認識しているのは地域性もあるのかもしれない。
何しろ中華料理店がやたらめったら多い場所で育ったので、たくさんあったいきつけのお店の中には八宝菜を「うま煮」と呼んでいた店もあったんじゃないかなあ。そして給食にもうま煮があったし。残念ながら給食のうま煮は全然うまそうな見た目じゃなくって児童からは嫌われていたけれど、今食べたら多分それなりにうまいんだろうな。
しかし蛸ぶつに甘長にうま煮って季節感ゼロですね。食べたいものをただ並べただけの献立といった感じがありありと。
食育的には0点な感じのメニューですが、大人の特権ということでどうか許してくださいませ。
関連記事
-
-
私が団子を練らない理由。
年末年始はありがたいことにご馳走を食べまくりますね。 年末は旅先で、そして帰省し地元で
-
-
山形の酒 出羽桜 つや姫 純米吟醸で晩酌。鶏むね肉とエリンギのしょうが炒め、長芋明太子和え献立。
鶏むね肉を食べるとなると、蒸し鶏になるパターンが多い。 蒸し鶏ねぎソース、白菜サラダ献
-
-
豚肉とわかめの卵炒め、白菜と春雨のスープ。
寒い...。 確実に日が長くなっているのに、寒い。やれやれ、もうしばらくこの寒さに耐え
-
-
40代一人暮らし、質素で豪華な普段の姿。
しつこいですが、平日禁酒中です。十味敗毒湯で「美鼻」を目指す。とはいえ過去の晩酌画像ストッ
-
-
おやつに素焼きアーモンド。
すみません、嘘つきました。 正しくは「おつまみに素焼きアーモンド」です。 随分前
-
-
豚の梅しそ蒸し、きのこのホイル焼き献立。
今季初すだちを入手。 すだちってすごいよね。こんなに小さいのをキュッと絞るだけでああ秋
-
-
晩酌献立 塩手羽大根、せりと柿の木茸のおひたし。
たのしいたのしい火曜の夜。 いやあ、休肝日明けはなんかこう、ヤル気が漲りますね。
-
-
豚汁、わかめ炒めで晩酌。
手軽にたっぷり野菜を摂取できる味噌汁といえば豚汁ですね。 食べ応えがあるから豚汁とごは
-
-
石神井公園 野饗でひとり昼酒、蕎麦屋酒。東京散歩・練馬区
練馬散歩の続きです。 関連 石神井公園 照姫にスワンボートとラクウショウ 関連 飲食店での撮
-
-
葱爆羊肉、大根のサラダ献立。
ずっとチャレンジしたいと考えていた羊肉料理、ようやく作りました。 普段自宅で調理する肉
- PREV
- 執着心の強い女の持たない暮らし。
- NEXT
- バブーシュの寿命で思う、小さな暮らしと大きな暮らし。