鶏出汁春雨、蕪の梅サラダで家飲み。
先日作った蒸し鶏の副産物、鶏スープでたっぷりの野菜を煮て1品。
と思っていたのに、出来上がって器に盛ったらなんか違う料理になっていました。
「違う料理」
と言っても別に明確に定義された正しい料理を作っているわけではないのでかなりどうでもいいことなのですが、あれ、なんでここへ着地した?という気分。
そういう時は大抵味のほうも迷いが出るのだけれど、今回は幸いにも問題ありませんでした。まあ、あんまり「調理」してないからね。
鶏出汁春雨で家飲み
- 白菜漬
- 納豆
- 蕪の梅サラダ
- 人参と卵の炒め物
- 鶏出汁春雨
納豆
塩茹でした蕪の葉と少しだけ残っていた人参の醤油漬けをみじん切りにして少々カサ増しした納豆。納豆+漬物の組み合わせって好きなのです。酒にもご飯のお供にも良好。
蕪の梅サラダ
皮をむいて薄切りにした蕪を水にさらします。叩いた梅肉をオリーブオイルと酢でといたドレッシングで水気を切った蕪を和え、鰹節を乗せて完成。
人参と卵の炒め物
人参多めのにんじんしりしり。千切りにした人参を油を引いたフライパンでしんなりするまで炒めます。塩を加えた溶き卵を流し入れ、ざっと混ぜたら蓋をして弱火で蒸し焼きに。卵に火が通ったら塩、酒で調味します。
鶏出汁春雨
蒸し鶏の茹で汁におろししょうがを入れたスープでキャベツと春雨を煮てごく少量の醤油とごま油で香りづけ。最後に割いた蒸し鶏とネギをのせます。
「キャベツ煮込み」のつもりがなんか麺類みたいなことになってしまいました。まあ旨いからこの際どっちでもいいんだけど。
買い物に寄らないで直帰したので家にあるものだけでどうにかしようと考えた結果が謎の麺。困った時の春雨、は健在です。
頻繁に登場する食材は都度変わるのだけど、最近の傾向としては
- 豆腐
- 油揚げ
- 春雨
- 梅干し
- 塩昆布
- ザーサイ
あたりでしょうか。野菜となるとさらに季節に左右されるけど
- キャベツ
- 大根
- 白菜
- 人参
- 白葱
このへん。なんというありきたりなラインナップでしょうか。
どれも昔から懇意にしてきた食材ではあるけれど、ここ1年くらいで急上昇したのが人参。
昔はこんなに頻繁に食卓にのぼらなかったけれど、夏にはぬか漬け常連だし、炒めものや和え物にフレキシブルに活躍してくれるし、いつでもどこでも簡単に手に入って旨い安い赤いで頼もしい。特に地味な食卓の中では人参の「赤さ」が思いの外役に立つのであります。
こういうありきたりの食材と改めて真剣に向き合ってみる、というのもなかなか面白いものですね。
関連記事
-
-
レッドキャベツとチーズの和えるだけパスタ。
しつこくも塩もみ野菜の話。レッドキャベツの使い道をいろいろ試しています。 休肝日ごはん
-
-
少ない、小さい、軽いをよろこぶおかしな流れ。
夏季休暇中の友人らと集まって、遅い時間から食事へ。 突然パエリアが食べたくなったという
-
-
わかめと卵の炒めもの、アボカドの塩昆布和え献立。
すっかりわかめブームに浸りきっております。もともと好きな食材ではあったのですが、ここのとこ
-
-
はちみつ肉じゃが、生白菜の梅おかか和え献立。
先日塩味ポテトサラダにした赤いじゃがいも。 豚とちぢみほうれん草の常夜鍋風、ねぎ油風味
-
-
ワインのおつまみメニュー 9/30 鶏としめじのミルク煮込み。
なんとなくワインに合わせたメニューが続いていたので、今日は和食にしよう。 と思ったので
-
-
70代ミニマリストの調味料。
By: Franck Michel[/caption] 今年の正月に人様の家の様子を勝手にブ
-
-
豚汁を一人分だけ作る酔狂。
出かけていた日は帰宅途中の電車の中で、今夜の晩酌献立を組み立てることが多いです。 冷
-
-
焼きとうもろこし、鶏むね肉とわかめの梅和え献立。
とにかくよく食べ物をいただく強運に恵まれていまして、先日は立派なゴールドラッシュを頂戴しま
-
-
家飲み献立 12/22 温奴に熱燗。
帰り道でスーパーに寄ったら、普段は店頭に並んでいない鶏の丸焼きとかオードブルがたくさん出てい
-
-
鶏肩肉の香味ダレ、白菜とツナの蒸し煮献立。
冷え取り対策のウォーキングに出かけていて発見してからとても気に入って通っているスーパー。そこの精