晩酌献立 豆と豆腐の塩炒め、豚汁。
鍋ものなんかもそうですが、ここしばらくで
「汁で酒を呑む楽しみ」
なるものに開眼しつつあります。
味噌汁っていったらアンタ、ごはんでしょ!って感じなんですが、日本酒だって原材料は同じなんだからいいじゃないかってね。
豆と豆腐の塩炒め、豚汁で家飲み
- 白菜漬け
- しらすおろし
- かぼちゃの塩煮
- 豚汁
- 豆と豆腐の塩炒め
白菜漬け
塩もみした白菜を昆布と唐辛子と一緒に漬けておいたもの。昨年末まではぬか漬けが大活躍していたので、白菜漬けは今季初ですね。
しらすおろし
醤油にしようかポン酢にしようか、と迷ったのですが結構しっかり塩気があったのでシンプルに酢のみでいただきました。酢の酸味で大根の甘みが引き立つねえ、柑橘類を絞るのもいいな。
豚汁
鍋で豚肉を炒めたら小さめの乱切りにしたにんじん、レンコン、大根を入れ酒を加えて炒め合わせてから水と白菜を加えたら蓋をして柔らかくなるまで煮ます。最後に味噌を溶き入れ、香り付けの醤油を数滴垂らしたら完成。酒飲み仕様にたっぷりの黒七味を振りました。
豆と豆腐の塩炒め
フライパンに太白ごま油と潰したにんにく、唐辛子を入れて弱火にかけて香りが出たらざっと崩して水切りした木綿豆腐と筋を取ったスナップエンドウと水少々を入れて炒め煮にします。エンドウに火が通ったらざく切りにした豆苗を加え塩、胡椒、酒で調味し、最後に水溶き片栗粉で全体にとろみをつけたら完成。
豆腐、スナップエンドウ、豆苗と見事に豆だらけの炒め物。崩した豆腐の炒め物って美味しいんだけど盛り付けが難しいですね。どうもモロモロしちゃって美しさに欠ける。要特訓。
今まで深く考えたことなかったけど、豆苗とスナップエンドウって同じものなんだね。ハマチとブリ的な関係というか。いや、ちょっと違うか。
久しぶりに作った豚汁。
豚汁、と言ってもトンもシルも少々控えめでメインは野菜。レンコンとにんじんに大根、白菜があったので一緒くたにしてしまっただけなのでした。豚汁なんてものはわざわざ豚汁用に材料揃えて改まって作るもんでもないですからね。
いや、そりゃあごぼうとか入ってたらもちろん旨いんですが、あるものでガーって作ってもちゃんと豚汁として成立するのが豚汁の愛おしいところ。野菜からもしっかり出汁が出るのでわざわざ出汁を準備しなくていいのもありがたいじゃないですか。
野菜から出た深く甘い出汁をすすりながら辛口の酒を呑む。
こういう晩酌もなかなかいいもんです。
関連記事
-
-
晩酌献立 9/30 蕪の葉と豚肉の生姜ポン酢和え、きのこと豆腐のスープ。
無駄に葉野菜が好きなのですが、安く出ているとついつい手に取ってしまうのが蕪。 葉と本体
-
-
たたきこんにゃく炒め、豆苗の白和え献立。
皿を叩き割るストレス発散法があるらしい。そんな話を以前書きました。 関連 捨てて壊して
-
-
豚肉とわかめの冷しゃぶ、しらたき明太子献立。
漬もの在庫がダブついてきたので、豪勢に盛り付けてやりました。 たった5種類で豪勢、は言
-
-
晩酌献立 9/23 鰤カマとキャベツの酒蒸し、塩昆布のポテトサラダ。
毎日の晩酌を記録し続けているわけですが、作ったら早く食べたいので写真撮影はさっさと済ませてし
-
-
さばの味噌煮、豆腐と三つ葉のすまし汁献立。
さばの味噌煮。ど定番の和おかずですね。しかしよくよく考えてみれば、今までここにさばの味噌煮
-
-
福島の酒 榮川純米吟醸生貯蔵酒で晩酌 まぐろカマ塩焼き献立。
この季節は酒屋の冷蔵コーナーに陳列されている夏限定酒を見繕うのが楽しみです。アルコール度数低
-
-
紹興酒で晩酌 海老と卵の炒めもの、大根とにんじんのなます。
紹興酒があるのにうっかり日本酒ばっかり飲んでたわ。 そう気がついたので本日はやや中華に
-
-
豚肉と小松菜のおろし煮、蒸しなすの揚げ玉和え献立
ご近所の八百屋を覗いてああ野菜の価格も随分落ち着いてきたなあとホッとしながら帰宅したらニュー
-
-
晩酌 おつまみ 秋刀魚の生姜蒸し、焼きレンコン。
この秋秋刀魚も3匹目。 日本人が食べる秋刀魚の量は平均すると3匹程度らしいのですが、あれ?な
-
-
さつまいも入りチキングラタン、ロマネスコサラダで赤ワイン。
本日も駆け込み冬メニューです。って最近そればっかりですね。 3月に入ったというのに全然