晩酌献立 豆と豆腐の塩炒め、豚汁。
鍋ものなんかもそうですが、ここしばらくで
「汁で酒を呑む楽しみ」
なるものに開眼しつつあります。
味噌汁っていったらアンタ、ごはんでしょ!って感じなんですが、日本酒だって原材料は同じなんだからいいじゃないかってね。
豆と豆腐の塩炒め、豚汁で家飲み
- 白菜漬け
- しらすおろし
- かぼちゃの塩煮
- 豚汁
- 豆と豆腐の塩炒め
白菜漬け
塩もみした白菜を昆布と唐辛子と一緒に漬けておいたもの。昨年末まではぬか漬けが大活躍していたので、白菜漬けは今季初ですね。
しらすおろし
醤油にしようかポン酢にしようか、と迷ったのですが結構しっかり塩気があったのでシンプルに酢のみでいただきました。酢の酸味で大根の甘みが引き立つねえ、柑橘類を絞るのもいいな。
豚汁
鍋で豚肉を炒めたら小さめの乱切りにしたにんじん、レンコン、大根を入れ酒を加えて炒め合わせてから水と白菜を加えたら蓋をして柔らかくなるまで煮ます。最後に味噌を溶き入れ、香り付けの醤油を数滴垂らしたら完成。酒飲み仕様にたっぷりの黒七味を振りました。
豆と豆腐の塩炒め
フライパンに太白ごま油と潰したにんにく、唐辛子を入れて弱火にかけて香りが出たらざっと崩して水切りした木綿豆腐と筋を取ったスナップエンドウと水少々を入れて炒め煮にします。エンドウに火が通ったらざく切りにした豆苗を加え塩、胡椒、酒で調味し、最後に水溶き片栗粉で全体にとろみをつけたら完成。
豆腐、スナップエンドウ、豆苗と見事に豆だらけの炒め物。崩した豆腐の炒め物って美味しいんだけど盛り付けが難しいですね。どうもモロモロしちゃって美しさに欠ける。要特訓。
今まで深く考えたことなかったけど、豆苗とスナップエンドウって同じものなんだね。ハマチとブリ的な関係というか。いや、ちょっと違うか。
久しぶりに作った豚汁。
豚汁、と言ってもトンもシルも少々控えめでメインは野菜。レンコンとにんじんに大根、白菜があったので一緒くたにしてしまっただけなのでした。豚汁なんてものはわざわざ豚汁用に材料揃えて改まって作るもんでもないですからね。
いや、そりゃあごぼうとか入ってたらもちろん旨いんですが、あるものでガーって作ってもちゃんと豚汁として成立するのが豚汁の愛おしいところ。野菜からもしっかり出汁が出るのでわざわざ出汁を準備しなくていいのもありがたいじゃないですか。
野菜から出た深く甘い出汁をすすりながら辛口の酒を呑む。
こういう晩酌もなかなかいいもんです。
関連記事
-
-
春キャベツと肉団子のスープ煮、えのきとわかめのごま酢和え献立。
人間は、長くて短い生涯でいくつの団子を練るのでしょうか。 人間は、などと無駄に主語を大
-
-
療養中の晩ご飯 8/5 鶏出汁卵とじうどん。
療養中、ってのも大げさですが。 ぎっくり腰発症当日はそもそも呑まず食わずの休肝日設定曜
-
-
きのこの卵とじ、こんにゃくと水菜のゆず味噌和え献立
引き続き、例のきのこを使って晩酌です。前回はシンプルに焼いて食べたはなびらたけ。焼ききのこ
-
-
白ワインで家飲み 鶏むね肉のトマトマリネ。
早い時間に軽めに済まそう、と決めた土曜日の夜。 残っていた食材を考えるとワインに寄せる
-
-
大根葉と油揚げの炒め煮、きのこおろし献立。
大根は煮たり焼いたりおろしたり、どんな風に扱うのも好きです。 そして、大根葉も好きです
-
-
トマトと大葉のサラダ、なめこ納豆。
桜咲き始めてますね。 早咲きの種類なのでしょうか、ちらほらと花が開いているのを目にする
-
-
豚肉と水菜のおろし和え、三つ葉豆腐献立。
豚肉と水菜と言えば、はりはり鍋。 材料は2つでもいいけれど、油揚げと春雨を入れるのもま
-
-
焼き大根、蒸し鶏と小松菜の柚子胡椒和え献立。
先日は焼きいもで飲み、本日は焼き大根で飲む。いつ何時も、焼き野菜は優秀なつまみですね。焼き
-
-
砂糖なし肉じゃが、ほうれん草とトマトのからし和えで晩酌。
ガーッと煮てカジュアルに煮崩れた甘い肉じゃがは大好きです。 が、その昔とある和食の店で
-
-
高知の酒 司牡丹 純米しぼりたて 生酒 裏で晩酌 豚とちぢみほうれん草の常夜鍋風、ねぎ油風味のポテトサラダ。
ややお久しぶりの、日本酒全国ツアーです。 勝手に日本酒全国ツアー 今回は高知の酒