鍋で家飲み ハリハリ鍋。
ここ数日妙に暖かい日が続いていましたが、そろそろあれですね。
鍋の季節です。
昨日は帰宅時間が少々遅くなることがわかっていたので予めメニューを決めておりました。
今年の冬も土鍋フル活用しますよ。
ハリハリ鍋で晩酌
- 糠漬け
- にんじんのナムル
- ハリハリ鍋
糠漬け
本日の糠漬けは茄子、キャベツ、大根の3種。糠床になにかしら漬かっていると鍋の箸休めにもなって頼れます。
ハリハリ鍋
昆布出汁を塩、みりん、醤油で薄めに味付けして油揚げ、豚薄切り肉、戻した春雨を順に入れ火を通して行きます。最後に水菜を加えてさっと温める程度に火を通したら完成。黒七味を振っていただきます。
あとは残り物のにんじんのナムルを添えて鍋晩酌。少々遅めの晩御飯、日本酒と共にさっぱりつるつるいきました。
鍋料理は一人暮らしの強い味方ですね。何にも作りたくない時でもとりあえず材料ぶちこんで煮込んでポン酢で食べればOK、という頼もしさ。それでも十分旨いからすごい。
子供の頃は家でも鯨で作っていたハリハリ鍋。肉が豚肉に変わっても我が家の定番中の定番として君臨していますが、これに関してはシンプル過ぎて材料を足しも引きもできない、アレンジなんてしようとも思わない程にほぼ完成された料理だと思っています。って、別に私が考案したレシピじゃないけども。出汁を薄味に仕上げて具を食べつつ出汁もぐいぐい一緒に飲むのがいいんですよね。薄味の出汁にアクセントを添える黒七味はもはや必須アイテム。
そうそう、この前渋谷の西武百貨店に寄ったら原了郭の黒七味を発見しました。
最近は取扱店舗も増えている様子。
西武では「数量限定入荷」というPOPが添えられていたので常時取り扱っているわけではないのかもしれませんが、気になる方は是非。
子供の頃、父親がいる日の晩御飯は季節を問わず必ずと言っていいほど鍋料理でした。昔は父のために母が好物をせっせと準備しているのだなと思っていましたが、今になって考えれば好物が鍋だなんて母もありがたかったことでしょう。準備ラクだもんね。ただ、鍋をつつきながらダラダラといつまでも呑み続けるので片付かないのが嫌だ、とこぼしておりましたが。
いやいや、そうだよね。鍋はいくらでも呑めるよね。
と、あの頃の父に同意せざるを得ない現在の私、これから寒くなるにつれ晩酌メニューにおける鍋登場比率が飛躍的に向上するものと思われます。
ホント、毎日でも鍋でいいくらいだわ。
関連記事
-
-
お家で簡単サムギョプサル 1人暮らしの晩ご飯。
今夜は訳あって早めに夕食を済ませなければなりませんでした。 ゆえに、ささっと簡単調理。
-
-
ピーマンとしらすの酒煎り、葱のナムル。
カフェや電車の中でスマートフォンを凝視している人の姿が全く珍しくなくなった今日。 みん
-
-
豚ロースの梅ねぎ焼き、きのこと水菜のおひたし献立。
豚ロース肉を冷凍してたんだった、あれを焼いて食べよう。 脳内で献立を組み立て、解凍した
-
-
豚肩ロースのソテー赤ワインソースと赤ワイン。
年末にスペインへ旅をして再認識したのだけど、ワインを飲みましょうという場面では俄然赤より白に
-
-
塩手羽大根、にら納豆献立。
妙に肌寒かったので、汁っぽいおかずをこしらえました。 塩手羽大根は文字通り手羽先と大
-
-
ヤーコンとこんにゃくのきんぴら、ちぢみほうれん草のおろし和え献立。
茶色いさつまいも、といったビジュアルの野菜、ヤーコン。この度初めて入手しました。 私が見慣れぬ食材
-
-
ゴーヤチャンプルー、キャベツの香味醤油和えで晩酌。
ゴーヤ2日目は定番のゴーヤチャンプルーで。 と言っても具材がかなりシンプルであんまりチ
-
-
キャベツのわさび白和え、焼き油揚げのねぎ酢醤油献立。
肉や魚、卵といった王者の風格漂う食材をメインに据えない献立を作りがちです。焼き野菜とか。油
-
-
ピーマンの卵とじ、トマトやっこ献立。
先日「量」について書いたところですが。一人に慣れすぎた「ひとり分症候群」の落とし穴。
-
-
晩酌献立 9/15 塩豚と大根のしょうが蒸し、水菜とエリンギの塩ポン酢和え。
驚きの品薄。 そして、野菜がちょっと怯むくらいに高い。 台風の影響もあるのでしょ
- PREV
- 部屋にモノが多くて困っています。
- NEXT
- 予定はできるだけ少ないほうがいい。