家飲みおつまみメニュー 9/16 焼き厚揚げ、エリンギの吸い物。

公開日: : 家飯, 食べること

焼き厚揚げ

豆腐、納豆、油揚げなどの豆製品は毎日何かしら登場させています。

これは健康のため、とかそういうのではなくて、ただ単に好きだから。

どれも酒のつまみにはもってこいの料理ができるので重宝している食材なのですが、今日の厚揚げもただ焼くだけなのに存在感抜群なのがニクい。

ドカンと1人1つ食べれば結構ボリュームもあるのでお腹にたまるのもいい感じです。

焼き厚揚げで晩酌

焼き厚揚げ

糠漬け

糠漬け
今日の糠漬けはにんじん、かぼちゃ、大根の皮の3種。普段大根を漬ける時は皮ごとなのですが、これは先日別の料理に使った皮を再利用したもの。

エリンギの吸い物

エリンギ 吸い物

昆布出汁で薄切りにしたエリンギを煮て塩と醤油で薄く味付けをしたお吸い物。すだちで香り付けしました。エリンギの余りがたくさんあったので節操なく山盛り入れましたが、こんなに入れなくてもきのこの香りは十分楽しめるはず。

水菜のおろし和え

水菜のおろし和え

茹でた水菜を大根おろしとポン酢で和えました。仕上げに黒七味をパラリ。

焼き厚揚げ

焼き厚揚げ

フライパンで両面かりっと焼いた厚揚げにたっぷりのさらしネギとおろし生姜をのせて。オクラも一緒に焼きました。厚揚げはしょうゆで、オクラは塩でいただきます。

後は先日の残り物のきんぴらを添えて完成。
大根おろしは相変わらず苦手だけれど、焼くだけ、和えるだけでできるメニューは正義だよねえ。

と、肉も魚もない華やかさに欠ける食卓になりましたが、こういう超絶地味な食事も大好物。
日本酒が進んじゃうよねえ、とウキウキ呑み始めたらすぐに足りなくなっちゃって最後は仕方なくビールを呑む羽目になってしまいました。準備不足ですな。いいんだけど、ビールでも。

家飲みブログ

シンプルな焼き厚揚げにもいろんな食べ方があるけれど、やっぱり私はオーソドッックスなネギ+しょうがのコンビが好き。
ネギの小口切りと言えば万能ネギのイメージが強いですが、私は断然白葱派。小さくて青いネギのほうが美しいのだけれど、料理活用度で言えば断然白葱に軍配が上がると思うのですがどうでしょう。

まあ、こういうのは単に好みとか出身地の文化によるところが大きいのかもしれません。醤油だってどちらかを選べ、と言われたらやっぱり薄口を選んじゃうもんなあ。

 




関連記事

ビールもワインも参戦のサンデーブランチ。

お勤め人でもない癖に、日曜日はついつい自分を甘やかしてしまう私。 昼から美味しいお酒を呑む

記事を読む

海老とセロリの卵炒め献立

海老とセロリの卵炒め、トマトと豚肉のしょうがスープ献立。

野菜ひとつと卵を炒める。というシンプルな手法が結構好きです。 卵のお相手となるのは白ね

記事を読む

家飲み献立 12/10 干しキャベツで簡単ロールキャベツ。

今朝出掛ける時に近所の八百屋の前を通ったら、かごに山盛りのみかんが100円で売られていました。

記事を読む

セロリ卵炒め

セロリ卵炒め、豚肉とごぼうの味噌汁献立。

油って、あんまり使いたくないじゃないですか。 がっつり油っぽくて濃い味の中華料理とか、

記事を読む

春キャベツとあさりの蒸し煮

春キャベツとあさりの蒸し煮、春菊の胡麻和えで晩ご飯。

夜中に突然目が覚めて、ふとあさりのことが脳裏を過ぎる。 あさり、あさりかあ。春めいてき

記事を読む

かぼちゃと豚肉のにんにく蒸し

かぼちゃと豚肉のにんにく蒸し、小松菜としめじのおひたし献立。

先日に引き続き坊ちゃんかぼちゃの登場です。 関連 白菜と油揚げの卵とじ、ベビーリーフの

記事を読む

糠漬け

野菜のおつまみ 新じゃがの煮ころがし、糠漬け。

何年ぶりでしょうか。 ついに大好物である糠漬け体制を構築しました。 夏の晩酌には

記事を読む

豚汁定食

休肝日ごはん 豚汁定食。

今週は、抜く。久しぶりにそう決めました。 あったらうれしい、の範囲をとうに飛び越えて、

記事を読む

ゴーヤの味噌炒め

ゴーヤの味噌炒め、蒸し鶏とわかめのねぎだれ和え献立

ご近所にとても素敵なお宅がありまして。 数年前に建て替えたばかりのシンプルシックな戸

記事を読む

焼ききのこ、おかわかめと納豆の梅和え献立。

「はなびらたけ」なる見慣れないきのこを入手しました。きのこ全般大好きなきのこ食いですが、こ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑