家飲みおつまみメニュー 9/16 焼き厚揚げ、エリンギの吸い物。
豆腐、納豆、油揚げなどの豆製品は毎日何かしら登場させています。
これは健康のため、とかそういうのではなくて、ただ単に好きだから。
どれも酒のつまみにはもってこいの料理ができるので重宝している食材なのですが、今日の厚揚げもただ焼くだけなのに存在感抜群なのがニクい。
ドカンと1人1つ食べれば結構ボリュームもあるのでお腹にたまるのもいい感じです。
焼き厚揚げで晩酌
- 糠漬け
- エリンギの吸い物
- 水菜のおろし和え
- ピーマンとにんじんのきんぴら
- 焼きオクラ
- 焼き厚揚げ
糠漬け
今日の糠漬けはにんじん、かぼちゃ、大根の皮の3種。普段大根を漬ける時は皮ごとなのですが、これは先日別の料理に使った皮を再利用したもの。
エリンギの吸い物
昆布出汁で薄切りにしたエリンギを煮て塩と醤油で薄く味付けをしたお吸い物。すだちで香り付けしました。エリンギの余りがたくさんあったので節操なく山盛り入れましたが、こんなに入れなくてもきのこの香りは十分楽しめるはず。
水菜のおろし和え
茹でた水菜を大根おろしとポン酢で和えました。仕上げに黒七味をパラリ。
焼き厚揚げ
フライパンで両面かりっと焼いた厚揚げにたっぷりのさらしネギとおろし生姜をのせて。オクラも一緒に焼きました。厚揚げはしょうゆで、オクラは塩でいただきます。
後は先日の残り物のきんぴらを添えて完成。
大根おろしは相変わらず苦手だけれど、焼くだけ、和えるだけでできるメニューは正義だよねえ。
と、肉も魚もない華やかさに欠ける食卓になりましたが、こういう超絶地味な食事も大好物。
日本酒が進んじゃうよねえ、とウキウキ呑み始めたらすぐに足りなくなっちゃって最後は仕方なくビールを呑む羽目になってしまいました。準備不足ですな。いいんだけど、ビールでも。
シンプルな焼き厚揚げにもいろんな食べ方があるけれど、やっぱり私はオーソドッックスなネギ+しょうがのコンビが好き。
ネギの小口切りと言えば万能ネギのイメージが強いですが、私は断然白葱派。小さくて青いネギのほうが美しいのだけれど、料理活用度で言えば断然白葱に軍配が上がると思うのですがどうでしょう。
まあ、こういうのは単に好みとか出身地の文化によるところが大きいのかもしれません。醤油だってどちらかを選べ、と言われたらやっぱり薄口を選んじゃうもんなあ。
関連記事
-
-
小松菜と豆腐の炒めもの、だし巻きしらすおろしで晩酌。
青菜がかぶったな。そう思いました。 豆腐と青菜とひき肉をあっさり味の炒めものにしよう。
-
-
家飲み献立 焼き油揚げ、蒸しなす。
晩酌スタイルを変えてからなかなか好調です。 関連 一人晩酌のあり方を考える。 し
-
-
カキフライには瓶ビール。銀座 「三州屋」
今日から年末年始休暇の方が多いでしょうか。 年内にやろうと決めていたことを実行するため
-
-
トルティージャとビーツのワンプレートでスプリッツアー。
休肝+断食明け、久しぶりの家飲みは軽めにしておこうと考えた本日は、スペイン風オムレツ・トルテ
-
-
海老とセロリの卵炒め、トマトと豚肉のしょうがスープ献立。
野菜ひとつと卵を炒める。というシンプルな手法が結構好きです。 卵のお相手となるのは白ね
-
-
シェアハウスで料理 8/24 豆腐、卵、トマト、キャベツ…定番素材であっさりと。
昼寝の後、散歩がてら隣町まで歩いて行くと、なにやら小さな夏祭りが催されていました。 祭り、とい
-
-
人参の葱塩炒め、白菜のサラダ。
大根おろしが苦手だと再三書いていますが、千切りも好きではありませんでした。 何しろ、手
-
-
肉団子と大根の味噌汁、千切りにんじんの塩炒め献立
味噌汁がしみじみ旨い季節になりました。 野菜類や豆腐の入ったオーソドックスな味噌汁も大好き
-
-
鶏ゆず白菜、塩昆布ねぎ奴献立。
いつもの八百屋でゆずを見つけ、思わず手に取りました。 ゆず、すだち、レモン、ライム、シ
-
-
家飲み献立 11/25 春菊とベーコンのスープ、焼き厚揚げなど。
さ、寒い…。 冬ですか?もう本格的な冬に突入したのでしょうか。 11月の時点で寒