家飲みおつまみメニュー 9/16 焼き厚揚げ、エリンギの吸い物。

公開日: : 家飯, 食べること

焼き厚揚げ

豆腐、納豆、油揚げなどの豆製品は毎日何かしら登場させています。

これは健康のため、とかそういうのではなくて、ただ単に好きだから。

どれも酒のつまみにはもってこいの料理ができるので重宝している食材なのですが、今日の厚揚げもただ焼くだけなのに存在感抜群なのがニクい。

ドカンと1人1つ食べれば結構ボリュームもあるのでお腹にたまるのもいい感じです。

焼き厚揚げで晩酌

焼き厚揚げ

糠漬け

糠漬け
今日の糠漬けはにんじん、かぼちゃ、大根の皮の3種。普段大根を漬ける時は皮ごとなのですが、これは先日別の料理に使った皮を再利用したもの。

エリンギの吸い物

エリンギ 吸い物

昆布出汁で薄切りにしたエリンギを煮て塩と醤油で薄く味付けをしたお吸い物。すだちで香り付けしました。エリンギの余りがたくさんあったので節操なく山盛り入れましたが、こんなに入れなくてもきのこの香りは十分楽しめるはず。

水菜のおろし和え

水菜のおろし和え

茹でた水菜を大根おろしとポン酢で和えました。仕上げに黒七味をパラリ。

焼き厚揚げ

焼き厚揚げ

フライパンで両面かりっと焼いた厚揚げにたっぷりのさらしネギとおろし生姜をのせて。オクラも一緒に焼きました。厚揚げはしょうゆで、オクラは塩でいただきます。

後は先日の残り物のきんぴらを添えて完成。
大根おろしは相変わらず苦手だけれど、焼くだけ、和えるだけでできるメニューは正義だよねえ。

と、肉も魚もない華やかさに欠ける食卓になりましたが、こういう超絶地味な食事も大好物。
日本酒が進んじゃうよねえ、とウキウキ呑み始めたらすぐに足りなくなっちゃって最後は仕方なくビールを呑む羽目になってしまいました。準備不足ですな。いいんだけど、ビールでも。

家飲みブログ

シンプルな焼き厚揚げにもいろんな食べ方があるけれど、やっぱり私はオーソドッックスなネギ+しょうがのコンビが好き。
ネギの小口切りと言えば万能ネギのイメージが強いですが、私は断然白葱派。小さくて青いネギのほうが美しいのだけれど、料理活用度で言えば断然白葱に軍配が上がると思うのですがどうでしょう。

まあ、こういうのは単に好みとか出身地の文化によるところが大きいのかもしれません。醤油だってどちらかを選べ、と言われたらやっぱり薄口を選んじゃうもんなあ。

 




関連記事

油揚げとねぎのしょうが味噌炒め

油揚げとねぎのしょうが味噌炒め、蒸しなすのわさび梅和え献立。

油揚げをメインにしがちです。 晩酌献立 焼き油揚げ、トマトと三つ葉のサラダ。 タ

記事を読む

台湾女一人旅 桃園空港から台北駅 寧夏夜市で晩ご飯。

本来は4月ごろを予定していた台湾の旅。 午前便がいいなあ、お、羽田発もあるのか、などと

記事を読む

焼きネギ、紅芯大根のはちみつ甘酢漬け

白和え、焼きネギ、紅芯大根のはちみつ酢漬けで晩酌。

晩酌は毎日のことなので、残りものや余り食材をスライドさせて翌日に消費するなんてのは日常茶飯事

記事を読む

ぶりと青菜のごま油蒸し、きのこ汁で晩酌。

珍しく休肝日明けにワインメニューだったのでなんとなく久しぶりな感じがするいつもの晩酌。

記事を読む

休肝日ごはん 豚汁、かぶのしょうが炒め献立

酒を飲む人はどれくらいの頻度で休むのか。

休肝日ならぬ、休肝週を久しぶりに敢行。 酒を飲まない夜はそれ自体を「もの珍しいイベント

記事を読む

卵ときくらげの炒めもの

きくらげと卵のしょうゆ炒め、うるいとツナの和えもの献立。

ここ数年できくらげと親密になりました。 昔は殆ど使ったことがなかったきくらげ、乾物で賞

記事を読む

ゆで野菜と卵のサラダ

豚しゃぶおろし和え、ゆで野菜と卵のサラダで家飲み。

固ゆでか、それとも半熟か。 迷いながら卵を茹で始めて、でもやっぱり半熟にしようかね、と

記事を読む

鹿児島の酒 薩州 正宗 純米吟醸で晩酌 ぶりの粕汁、焼きさつま揚げ献立。

本体は現在常夏の島にて軟禁状態にありますが、まだUPしていなかった晩酌記録をこの辺りで投下し

記事を読む

トマトの卵炒めのっけ丼献立

お手本がある時代のありがたさ。

少し久しぶりに、献立の話でも。相変わらず平日の質素飯生活が続いています。40代の飲酒 酒を

記事を読む

豚しゃぶ香味ダレ

豚しゃぶ香味ダレ、切り昆布の煮物。

今日は少し遠くにある安くて品揃え豊富なスーパーに寄れたので、珍しく食材をまとめ買い。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑