ゴーヤと卵の炒め物、キャベツの煮浸し。
9月ですね、秋ですね。
といいつつマイペースに夏野菜を食べ続ける次第です。
もうちょっとがつんと暑さが戻ってくると期待してたんだけどなあ。夏はこのままゆるやかに終焉を迎えるのでしょうか。
そろそろ秋刀魚が美味しそうですけどね、大漁をもう少し待つこととしましょう。
ゴーヤと卵の炒め物で晩酌
- 糠漬け
- にんじんの胡麻酢和え
- ニラ納豆
- キャベツの煮浸し
- ゴーヤと卵の炒め物
糠漬け
本日の糠漬けは蕪、茄子、キャベツの3点盛り。そろそろ糠漬け野菜に変化が出てきますね。
にんじんの胡麻酢和え
千切りにしてさっと茹でた人参を塩、ごま油、酢、すりごまで和えたもの。今日のにんじんはなんだかいつもよりぐっと色が濃かった。
ニラ納豆
茹でたニラと納豆をあわせたもの。ニラは出汁醤油でおひたしにしています。
キャベツの煮浸し
油揚げとキャベツを薄味で。いつもはこのタイプの煮浸しにはみりんを入れて甘めに仕上げるのだけど、キャベツをくったり煮たらどのみち甘いんだよね、とふと思い立ち、出汁、塩、香り付けの醤油のみにしてみました。にんじんとかキャベツとか白菜とか火を通したら甘みが出る野菜の煮物はこれでも十分な気も。以後観察を続けます。
ゴーヤと卵の炒め物
塩、胡椒、酒で下味をつけた豚肉をフライパンで炒め卵を投入、しっかり炒り卵状にします。最後に薄切りにしたゴーヤを加えて醤油と胡椒で味を整えたら完成。
ま、ゴーヤチャンプルーですね。
あれ?チャンプルーって「炒める」だっけ?とふと気になって調べてみたら「ごちゃまぜ」という意味らしく、「豆腐と何かを炒める料理」を指すという記述も。じゃあやっぱりこれは卵炒めと呼ぶべきですね。どっちでもいいですね。
昔はゴーヤを調理する際如何に苦味を抑えるかを考えたものですが、今では全然平気、むしろ苦味上等。これくらい薄切りにしたら火の通りも早く味馴染みも良い…って、次の夏まで記憶しているかしら。
日々の食卓定点観測を1年以上続けているというのに、自分が書いた過去の献立を見返して云々する、という活用の仕方はあんまりしてないんですよねえ。変わったレシピは何もなく、レパートリーも少なく、いつも同じようなものばっかり作ってるからでしょうな。
関連記事
-
-
ワインで家飲み 9/26 チキンのハーブロースト、セロリのサラダ。
今週はちょっと呑みすぎたかなあ。 と少々自覚があるので幾分控えめに済ませようと考えた土
-
-
塩豚とれんこんの蒸し焼き、キャベツの塩昆布和え。
なんだか久しぶりの家飯な気がしたけど、そうでもなかった。 週末は家を空けることが多く、
-
-
元町「瓢たん」で懐かしく新しい味噌ダレ餃子。
神戸は中華料理のレベルが相対的に高いと感じますが、独特の餃子文化もあります。 それは「
-
-
豚しゃぶ香味ダレ、切り昆布の煮物。
今日は少し遠くにある安くて品揃え豊富なスーパーに寄れたので、珍しく食材をまとめ買い。
-
-
白菜あんかけ豆腐、れんこん黒酢炒め献立。
寒い日にはあったかい汁ものが定番ではありますが、とろみもまた捨てがたい。 熱々のとろみ
-
-
カレイのゆず昆布蒸し、キャベツの梅おかか和えで晩酌。
ゆず、ゆずなあ。 昔地元に豚肉と白菜をゆず風味で蒸した料理が名物の店があって、それはす
-
-
家飲み献立 12/10 干しキャベツで簡単ロールキャベツ。
今朝出掛ける時に近所の八百屋の前を通ったら、かごに山盛りのみかんが100円で売られていました。
-
-
せりと豚の梅和え、焼きピーマン献立。
今週は肉肉しい献立が続きます。 牛ももたたきのおろし和え、トマトとわかめのナムル献立。
-
-
休肝日ごはん モロヘイヤ納豆、おかひじきときのこの味噌汁献立。
モロヘイヤは今や日本国内ですっかりおなじみのネバネバ葉野菜となったのでしょうか。寂れた商店街
-
-
小松菜と塩鮭のオイル蒸し、しいたけと三つ葉のおろし和え献立。
魚類の入手困難問題は、未だ解決できておりません。 頼りにしていたご近所店の棚変更が要因