ゴーヤと卵の炒め物、キャベツの煮浸し。
9月ですね、秋ですね。
といいつつマイペースに夏野菜を食べ続ける次第です。
もうちょっとがつんと暑さが戻ってくると期待してたんだけどなあ。夏はこのままゆるやかに終焉を迎えるのでしょうか。
そろそろ秋刀魚が美味しそうですけどね、大漁をもう少し待つこととしましょう。
ゴーヤと卵の炒め物で晩酌
- 糠漬け
- にんじんの胡麻酢和え
- ニラ納豆
- キャベツの煮浸し
- ゴーヤと卵の炒め物
糠漬け
本日の糠漬けは蕪、茄子、キャベツの3点盛り。そろそろ糠漬け野菜に変化が出てきますね。
にんじんの胡麻酢和え
千切りにしてさっと茹でた人参を塩、ごま油、酢、すりごまで和えたもの。今日のにんじんはなんだかいつもよりぐっと色が濃かった。
ニラ納豆
茹でたニラと納豆をあわせたもの。ニラは出汁醤油でおひたしにしています。
キャベツの煮浸し
油揚げとキャベツを薄味で。いつもはこのタイプの煮浸しにはみりんを入れて甘めに仕上げるのだけど、キャベツをくったり煮たらどのみち甘いんだよね、とふと思い立ち、出汁、塩、香り付けの醤油のみにしてみました。にんじんとかキャベツとか白菜とか火を通したら甘みが出る野菜の煮物はこれでも十分な気も。以後観察を続けます。
ゴーヤと卵の炒め物
塩、胡椒、酒で下味をつけた豚肉をフライパンで炒め卵を投入、しっかり炒り卵状にします。最後に薄切りにしたゴーヤを加えて醤油と胡椒で味を整えたら完成。
ま、ゴーヤチャンプルーですね。
あれ?チャンプルーって「炒める」だっけ?とふと気になって調べてみたら「ごちゃまぜ」という意味らしく、「豆腐と何かを炒める料理」を指すという記述も。じゃあやっぱりこれは卵炒めと呼ぶべきですね。どっちでもいいですね。
昔はゴーヤを調理する際如何に苦味を抑えるかを考えたものですが、今では全然平気、むしろ苦味上等。これくらい薄切りにしたら火の通りも早く味馴染みも良い…って、次の夏まで記憶しているかしら。
日々の食卓定点観測を1年以上続けているというのに、自分が書いた過去の献立を見返して云々する、という活用の仕方はあんまりしてないんですよねえ。変わったレシピは何もなく、レパートリーも少なく、いつも同じようなものばっかり作ってるからでしょうな。
関連記事
-
-
レタスしゃぶしゃぶ、トマトと卵のスープ献立。
レタスの鍋が好きです。 土鍋にたっぷりの酒と水、出汁昆布を入れたものをグツグツしながら
-
-
台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その3. 嘉義駅 鐵路招牌里肌肉飯。
台湾旅行に興味はあったけれど台湾の地名にはとんと疎かった私。台北とか台中はもちろん知っていた
-
-
砂肝とわけぎの炒めもの、三つ葉ときのこのおひたし献立。
砂肝って、冷凍できるんですね。 まあ、普通に考えたら肉だし、鶏だし、冷凍できるのも当然といえば
-
-
肉じゃが、つるむらさきのナムル献立。
しつこくもイモメニューが続きます。本日は久しぶりに肉じゃがなどを煮てみました。 角がピ
-
-
焼きピーマン、にら納豆で家飲み。
地味。 いつものことですが、タイトルからして地味すぎます。 基本的に野菜好きの粗
-
-
焼ききたあかり、ほうれん草と豚肉のからし和え献立。
2020年最初の晩酌記事です。 といいつつ、年末に撮った写真がまだ少し残っているので小
-
-
ゴーヤと油揚げの炒め物、トマトと卵のスープ。
寒い。 寒いは言い過ぎかもしれませんが、なんかいきなり秋の気配。秋刀魚も並び始めている
-
-
青梗菜の塩炒め、大根とさつま揚げの煮もの献立。
普段はあまり立ち寄らないおでん種のコーナーを覗く。 そろそろおでんもシーズン終了ですね。と
-
-
エンサイの納豆和え、かぼちゃと豆腐のスープ献立。
先日、普段の調理手順について書きました。 要領が悪い人の料理。 とにかく簡単な手
-
-
大きいソーセージ入りポトフ、アボカドのサラダで白ワイン。
先日登場した大きいソーセージ。 関連 大きいソーセージとローズマリーポテトで家飲み。