茄子の甘酢炒め、ゴーヤの梅和え。

公開日: : 最終更新日:2016/09/23 家飯, 食べること

150826d7

寒さにめげずに夏野菜大会。

買い物に行かなかったので何をどうしてやろうかといろいろ考えたのですが、多少の予定変更を余儀なくされました。

こう雨が冷たいと、どうしてもあったかいものが欲しくなるもんねえ。

というわけでサラダをスープに、焼き野菜を煮物に。

茄子の甘酢炒めで家飲み

茄子の甘酢炒め

  • 糠漬け
  • トマトと葱のスープ
  • ゴーヤの梅和え
  • 蕪の煮物
  • 茄子の甘酢炒め

糠漬け

糠漬け

本日の糠漬けはセロリ、茄子、オクラの3種盛り。

トマトと葱のスープ

トマトと葱のスープ

鶏ガラスープで葱とトマトを煮て塩胡椒するだけの簡単スープ。ザーサイで和えてサラダにするつもりが寒さに負けました。

ゴーヤの梅和え

ゴーヤの梅和え

薄切りにしてサッと茹でたゴーヤを叩いてごま油で溶いた梅干しで和えたもの。苦くて酸っぱいおつまみ。

蕪の煮物

蕪の煮物

塩、みりん、醤油で味付けした昆布出汁で蕪と油揚げを煮たもの。蕪を焼いてどうこうしようと思っていたのですが、これまた寒さに負けて汁っぽいものに変更。

茄子の甘酢炒め

茄子の甘酢炒め

茄子をゆっくり炒めたところに塩、胡椒、酒、片栗粉で下味をつけた豚肉を入れて炒めあわせます。火が通ったら砂糖、醤油、酢、酒を合わせた甘酢と潰したにんにくを加えて少し煮詰めて完成。千切りの大葉をたっぷりのせました。とろっとした茄子と甘酢って合うよねえ。豚肉がなくても十分美味しい。

和食のような中華のような、なんだか妙な折衷案になってしまった晩酌メニュー。夏野菜がたくさんあるけど、ちょっとあったかいものも食べたいな、もちろん酒は飲みますよ、という欲望は満たすことができました。

思いがけず2日連続のトマトスープになってしまいましたが、トマトのうまみってこういう簡単なスープになると俄然威力を発揮するような気がします。

手の込んだ鶏肉やソーセージのトマト煮込み、なんていうのも美味しいけど、ちょっとだけ汁物欲しいな、という時に肉の茹で汁やガラスープを使ってちゃちゃっとできるトマトスープ、お気に入りです。

 




関連記事

豚の生姜焼きで晩酌

豚のしょうが焼き、にら奴献立。

定番おかず、豚のしょうが焼きで晩酌です。 お手頃価格で使い勝手のいい豚肉は、晩酌献立

記事を読む

コンビーフと春キャベツのパスタ

春キャベツとコンビーフのパスタ、水菜とトマトのサラダ。

コンビーフ、久しぶりに食べました。またまたいただきものです。 コンビーフといえばあの特

記事を読む

榮川 純米吟醸生貯蔵酒

福島の酒 榮川純米吟醸生貯蔵酒で晩酌 まぐろカマ塩焼き献立。

この季節は酒屋の冷蔵コーナーに陳列されている夏限定酒を見繕うのが楽しみです。アルコール度数低

記事を読む

鰤カマと白ネギの昆布蒸し

ぶりと白ネギの昆布蒸し、生ひじきの梅サラダ献立。

帰省中にぶりしゃぶを食べたんですよ。 美味しいよねえ、ぶりしゃぶ。 脂の乗ったぶ

記事を読む

豚肉とごぼうの柳川

豚肉とごぼうの柳川風、かぼちゃとわかめの味噌汁献立。

ごぼうって、面倒な野菜だと思っていました。 他の野菜と比較すれば一目瞭然、相当量の泥が

記事を読む

セイリングクラブニャチャン

ベトナム一人旅の食事 ニャチャンビーチのバーで夜遊び気分。

ベトナム・ニャチャン一人旅の食記録、後編です。 前編ではオーソドックスなベトナム料理、

記事を読む

尾の身塩焼き

まぐろ尾の身塩焼き、小松菜の塩昆布和え献立。

鮪の尾の身って結構気軽に手に入るのだな、と。 築地市場の店なんかではステーキなぞになっ

記事を読む

トマト黒酢酢豚

トマト黒酢酢豚、三つ葉ときのこのおひたし献立。

かねてより塩分過多疑惑が渦巻いておりました。どこでって、自分の中で。 砂糖を使わない和

記事を読む

すき煮献立

すき煮、きのことほうれん草のおひたし献立。

牛肉とねぎを使ってさあどうしましょうと考える。肉豆腐はどうだ。最近豚肉を使うことが多かったから、た

記事を読む

おろし納豆献立

休肝日ごはん きのこの味噌汁、おろし納豆献立。

最近、休肝日ごはんがそれなりにたのしくなってきました。 ごはんと味噌汁の組み合わせとい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑