豆苗の冷しゃぶ、きくらげとザーサイの卵スープ。
献立には焼いたものとか煮たものとかいろいろあるほうがいいよね。
などと書いたそばから焼く、炒める、という行為を避けたくなった休胃日明けの晩ご飯。
こう暑くちゃねえ、なかなかねえ。
でも、冷たいものばかり並べるのも体に優しくなかろう、ということで苦肉の策を講じたのでした。
豆苗の冷しゃぶで晩酌
- 糠漬け
- キャベツの梅ごま和え
- トマト奴
- きくらげとザーサイの卵スープ
- 豆苗の冷しゃぶ
キャベツの梅ごま酢和え
サラダ油、叩いた梅干、醤油、酢、すりごまをあわせたもので茹でたキャベツを和えます。夏にはこういう酸っぱい小鉢があると嬉しい。
トマト奴
角切りのトマトと千切りの大葉を醤油とオリーブオイルで和えたものを塩を少々振った豆腐に乗せ、あらびき胡椒をたっぷり振ります。
きくらげとザーサイの卵スープ
冷しゃぶの豚を茹でたスープを流用。戻したきくらげと刻んだザーサイを入れ塩で調味し、溶き卵を流し入れるだけ。仕上げにごま油で風味付けを。
豆苗の冷しゃぶ
酒を入れた湯でさっと茹でた豆苗と豚薄切り肉を盛り合わせた冷しゃぶ。ポン酢と黒七味でいただきます。
今日の糠漬けはにんじんと茄子。これじゃあ冷菜ばっかりになっちゃうなあと苦し紛れにしゃぶしゃぶの副産物を流用したスープを潜り込ませましたが、これがなんだかしみじみと旨くて満足。やっぱり暑い時に熱いモノってのはいいですね。
本当は冷しゃぶのポン酢にはたっぷりのおろししょうがを入れる計画だったのですが、しょうがが切れていたので仕方なくシンプルに。久しぶりに食べたけど、豆苗ってほんのり豆の風味があってなかなかいいね。
そして旬のトマトは奴に。珍しく豆腐に塩など振ったのは、トマトの濃厚な旨みと豆腐の淡白な味わいを繋ぐために下味をつけようと考えてのことで、さほど深い意味はありません。冷奴に黒胡椒って結構好きなんですよねえ。
はあ。どうにもこうにもビールが進む。
いつもはビール1本なんだけど、こう暑いとついついもう1本、もう1本ってなっちゃって、でも結局最後は日本酒呑むので結果酒量が増えるだけっていうね。
夏の暑さと酒でやられないように、毎日しっかり食べなきゃね。
関連記事
-
-
その先にある世界観。オフホワイトとのマリアージュを探る夜。
用事ついでに目黒駅周辺を散歩していたわけですが。 関連 権之助坂に酉の市。東京散歩・目黒区
-
-
白和え、焼きネギ、紅芯大根のはちみつ酢漬けで晩酌。
晩酌は毎日のことなので、残りものや余り食材をスライドさせて翌日に消費するなんてのは日常茶飯事
-
-
やっぱり私は贅沢がしたい。
By: Nicolás Boullosa[/caption] モノは少なく、家は小さく。
-
-
葱キャベツ油揚げ、定番食材使い回し。
毎週のことですが、金曜日のシェアハウスはひっそりとしています。 外は雨。それでも若い人たちは街
-
-
色あせた日常の底上げ、ポイントはふたつ。
大型連休も終了し、通常モードに戻りました。あーあ。 昨年のゴールデンウィークは特に何も
-
-
青菜のナンプラー炒め、手羽元と大根の煮込み献立。
にんにくをきかせた青菜炒め、となると、空芯菜あたりが気分でしょうか。 信州四賀 たべく
-
-
サルディーニャスアサーダスのワンプレートで赤ワイン。
サルディーニャスアサーダス、Sardinhas Assadas。それらしくカタカナを使って
-
-
懐かしの味で休肝日。
今年初の連続休肝を実施しました。数年前から、不定期にちょくちょく休ませているのですよ。酒を
-
-
大貝のつぼ焼きが神戸名物だと知らない神戸市民は多いはず。
これって方言だったんだとかてっきり全国区だと思ってたわ、みたいなことがこの歳になってもまだあ
-
-
ステーキサラダ、トマトと新玉ねぎのスープ献立。
ステーキフリットという控えめに言って悪魔のような食べ物がありますが、魅力的であることは認めま