ぬか漬けリメイク 手羽元と大根の煮物、おつまみ奴。
昨日は騒音で目が覚めました。
寝ぼけた頭でうるさいなあ、でもこの音よく知ってる音だ、なんだっけ…?ともにゃもにゃ考えていて気付く。
蝉でした。
今年初めて聞いた蝉の声。身支度を整える時点で既に汗だく。
夏ですね。
手羽元と大根の煮物で家飲み
- 切昆布の酢の物
- ひらたけと水菜の柚子胡椒和え
- おつまみ奴
- 手羽元と大根の煮物
切昆布の酢の物
さっと茹でた切昆布を少量のゆで汁と醤油、酢、おろし生姜と一緒に冷やしたもの。昆布から出た薄味の出汁と一緒にずるずるっと…と思ったのだけど、生姜がなぜか激辛になっていてヒーヒー言いながら食べました。生姜、多すぎたかな。
ひらたけと水菜の柚子胡椒和え
別々に茹でたひらたけと水菜を柚子胡椒、オリーブオイル、ポン酢をあわせたタレで和えたもの。この柚子胡椒タレ、最近お気に入りです。
おつまみ奴
ざっと崩した木綿豆腐に刻んだ糠漬けと大葉、ゴマを乗せ、ごま油を回しかけた冷奴。今日の糠漬けは茄子と大根です。
手羽元と大根の煮物
鍋に手羽元、乱切りにした大根、梅干し、昆布、酒、塩を入れ、かぶる位の水を加えて弱火にかけます。材料に火が通るまでそのままじっくり煮たら完成。
あまり夏っぽい献立ではないですが、酢の物、ポン酢、糠漬け、梅干しと、メニューを改めて見返してみれば、身体は酸味を求めていたようです。
さて、「おつまみ奴」ってその呼び方はなんなんだよって話ですが、これ、大好きな和食店で出るメニュー。
オリジナルはこれにカリカリのちりめんじゃこなんかも入っているのだけど、糠漬けがある時は酒のつまみに簡易バージョンでよく真似させてもらってたのをふと思い出して作ってみました。お店でのネーミングが「おつまみ奴」だったので、リスペクトを込めて、というわけ。これ1品だけで日本酒がぐいぐい進んでしまう旨さです。
そしてメインの煮物。いつもは大根とあわせて炊くなら手羽先を使うことが多いのだけど、たまには手羽元で。冬によく登場する三州屋的鶏豆腐と同じ要領なんだけど、梅干が入るので塩加減は少々控えめに。さっぱり味だけど濃厚な鶏スープも楽しめるので、冷たいものばかりを並べてしまいがちな夏場の食卓にあるといいですね。
手羽元と言えば、昔
「濃厚な鶏スープを取って鶏鍋にしよう!」
と思い立ち、張り切って骨付き肉をたんまり買ってきてトライしたのですが、スープの風味は薄く、肉もスッカスカのぱっさぱさでイマイチな仕上がりになってしまった、という悲しい過去があります。
あれ、一体何を失敗したんだろう?
今ではもう思い出せませんが、鶏を水からゆっくり弱火で煮出すという手順さえ踏めば、スープにも肉にも大きな被害はないはずなんだけどな。
またいつか、試してみるか。
関連記事
-
-
神戸 新開地「大谷」の貝つぼ焼きと、マスコット。
貝のつぼ焼きは、わが故郷神戸の名物料理である。 その事実を知ったのは、昨年の年明けでし
-
-
東京駅でも買える品川名物「貝づくし」はかなり危険な駅弁だった。
さて、またまた移動です。 行き先はまたまた関西方面です。 なんだかんだと言いながらも
-
-
BERG(ベルク)新宿でひとり飲み。カフェなんだからひとりでも平気。
私は大抵の場所に一人で行ってしまう性質なので「ひとりで呑みに行けるって羨ましい」 などと言わ
-
-
秋田県八森漁港直送 幻のガサエビづくしで贅沢晩酌。
突然ですがみなさま「ガサエビ」って食べたことありますか? 日本海側でしか水揚げされない
-
-
家飲み献立 12/1 豚と葱の生姜蒸し、かぼちゃのにら醤油ソテー他全5品で晩酌。
師走らしく本格的な冷え込みが到来、という予報が出ていたのでぶるぶる震えながら警戒していた月初
-
-
里芋と鶏もも肉のしょうが煮、小松菜のおひたし献立。
今週は訳あっての里芋シリーズです。 甘味探求キャンペーンの件もあり、メインはしっかり甘
-
-
ヤムウンセン、トマトとひき肉のオムレツでタイ献立。
先日バンコクの思い出と再会したからでしょうか。 関連 あまりにもマイペースな人。
-
-
焼き大根、豚肉とほうれん草のからし和えで晩酌。
いい感じに太さのある大根がある。おまけに、時間の余裕もある。こんな夜は焼き大根で1杯やりま
-
-
家呑み献立 9/9 塩豚、キャベツ、セロリ、きのこ、豆腐で酒肴。
昨日はスープで簡単に済ませてしまったので、今日は通常モードであれこれつまもうと決めていました
-
-
宮城の酒 日高見 超辛口純米酒で晩酌 せせり塩焼き、蕪のしょうがスープ煮。
家に居ながらにして全国旅行気分に浸る。ということで、全国の酒を呑む「旅」を続けています。
- PREV
- 目に入るたびに捨てたくなる。
- NEXT
- 女性のビジネスファッション「女はヒールが常識」ってホント?