にら月見、海苔と葱の冷奴。
諸事情により食材を使い切りたい状況になった木曜日。ストックおかずも早めに食べ切ってしまおう、と急遽予定していたメニューを変更しました。
といっても、別に常にしっかり1週間の献立を考えているわけではないのですが。
ストック食材が少なく粗食な我が家ですが、どうにかこうにかあるものだけで飲める献立が作れます。
あくまでも「飲める」であって、食事として成立はしていないのはご愛嬌。自分の好きなものを好きなように並べられるのは1人暮らしの特権であります。
にら月見、鰯の梅煮で晩酌
- 大根と油揚げの煮物
- 糠漬け
- 海苔と葱の冷奴
- にら月見
- 鰯の梅煮
海苔と葱の冷奴
昨日はベーシックタイプ奴だったので趣向を変えて。葱とちぎった海苔、いりゴマをのせ塩とごま油でいただきます。
にら月見
茹でた韮に卵黄を乗せただけのお手軽にら月見。卵の味で食べるシンプルなメニューので、やっぱり美味しい卵を使いたいですね。しょうゆを垂らして。
鰯の梅煮
残りものの鰯梅煮。こういう煮魚って数日間保存がきくから便利ですね。どう考えても日本酒が進みます。
後はこれまた残り物の煮物とまだまだ初々しさのある糠漬け。苦し紛れのわりには結構まとまりのあるメニューになりました。最近はずーっとビール→日本酒の流れだなあ。
にらと卵ならあわせて炒める、という手もあったのですが、酒の肴としてはこの食べ方に軍配が上がるような。こってりとした黄身ににらを絡めて食べるのが旨いんですよねえ。色合いもきれいなので、いつも卵をつぶすのを暫くためらってしまいます。
そして2日目となった糠漬け。内容は昨日と同じく大好きな茄子+オクラの組み合わせです。
1つ取り出しては1つ漬け、のローテーションにすれば手間なくエンドレスで何かが漬かっている状態が保てるので常備菜としての安心感は抜群。ちょっと余ったにんじんとか大根の切れ端なんかも漬けておけるのでかなり頼りになります。基本的には12~24時間程度漬けたものをそのまま食べるのが好きだけど、酸味がきいた古漬けにはまた古漬けの楽しみ方ってものもあるしねえ。
いやいや、今後の成長が楽しみだ。
関連記事
-
-
トマトと大葉のサラダ、なめこ納豆。
桜咲き始めてますね。 早咲きの種類なのでしょうか、ちらほらと花が開いているのを目にする
-
-
たら豆腐、白菜のサラダで晩酌。
帰宅途中電車に揺られながら今夜の晩酌のことを考えていてふと鱈が食べたいな、と思いました。
-
-
しらたきのたらこ炒め、蒸し鶏とにらのしょうがだれ献立。
並び的には蒸し鶏がメインにくる献立なのですが、どうにもたらこ炒めの桃色が主張してくるので配置
-
-
長野の酒 真澄 純米吟醸で晩酌 甘くないだし巻き染めおろし、きくらげと大根の和えもの。
甲信越地方コンプリート! 北海道、東北、関東、甲信越とコマを進めています。 関連
-
-
手羽元のレモン煮、水菜とにんじんのサラダで白ワイン。
近頃、ワインを飲む日のメインはめっきりサラダです。 生ハムとマッシュルームのバケットグ
-
-
鹿児島の酒 薩州 正宗 純米吟醸で晩酌 ぶりの粕汁、焼きさつま揚げ献立。
本体は現在常夏の島にて軟禁状態にありますが、まだUPしていなかった晩酌記録をこの辺りで投下し
-
-
休肝日ごはん モロヘイヤ納豆、おかひじきときのこの味噌汁献立。
モロヘイヤは今や日本国内ですっかりおなじみのネバネバ葉野菜となったのでしょうか。寂れた商店街
-
-
焼き里芋、秋刀魚のしょうが味噌汁献立。
秋刀魚のアラで味噌汁の出汁をとっても良い。 それがわかったので、どうせなら身も入れてや
-
-
福井の酒、白龍純米吟醸で晩酌。焼ききたあかり、ほうれんそうのからし和え献立
お久しぶりの日本酒ツアーです。 2020年4月以来、まさかの今年2発目。なにしろ
-
-
熊本の酒 花の香 純米吟醸 菊花で晩酌 茹でえび和風タルタルソース。
またどこかで行き詰まるかしら、と考えつつ南下しています。何しろ、残る地域が少なくなってきたも