人生100年時代、会社を辞めたおじさんおばさんはどこにいるのか。

公開日: : これからの働きかた, ブログ運営

ny_dt_44

奥さん、師走です。

今月で2019年も終了なんですってね。まだ全然馴染んでないのに、令和2年がもうすぐそこまできているんですってね。

習慣の力があまりに強すぎるという話。

1年前も、同じようなことを書いておりますね。そして来年もまた、同じようなことを書けたらありがたいなあと思うし、いやだなあとも思います。

手離れしてないあの仕事

sugamo1_37

生活パターンを少々変えてから、早くも1年が経過しておりました。

忙しい毎日のメリット、仕事はないよりあるほうがいい。

今後しばらくは生活のリズムも変わるし、スケジュールもややタイトになる。40半ばにしてわざわざ荊の道を行かずとも、という気もしなくはありませんが、期間限定の案件だし、新たなチャレンジの機会を得られたのはラッキーなこと。

「期間限定の案件」。

そう、当初の話では半年程度のお付き合いで終了するはずだった本案件。なのに1年経った今でもなぜ手離れしていないのだ。

それにはかくかくしかじか、主に先方の都合によるものなのだけど、お役に立てているからこそ延長延長また延長状態になっているとも言えなくはない。安定のあの字もない零細フリーランスにとってはありがたいことであります。

振り返ってみたらば、生活の変化と吸収すべき情報量の多さに疲労困憊の時期もあったこの1年でしたが、さすがになんとか慣れ、なんとか結果も出せ、思いきってチャレンジしてみてよかったわいと胸をなで下ろしています。

しかし、気になることもあり。

この1年いわゆる「現場」で仕事をしてきたのだけれど、同世代の方と絡む機会は少なかったなと。まあ今お付き合いしている企業がベンチャーだったり、若い人が多い業界だったりするのでその影響かもしれませんが、それにしても、いない。

人生100年時代、会社を辞めたおじさんおばさんはどこにいるのか

珍しく出会った50代の男性にこの話をしてみたらば

「そりゃみなさん40代にもなれば管理職になるんだから、現場には出てこないんじゃないですかね」

とのこと。

確かに、一理ある。一理あるが、みんながみんな管理職になるほど管理すべき仕事もなかろうて。

「現場主義の方は起業するパターンも多いですしねえ」

アレか。管理職への昇進に抵抗ある局アナが退社してフリーになるパターンか。それもあるか。

40代、50代の望まない転職・再就職事情。

でも、フリーの人にもあまり会わなかった2019年なのでした。

40代、50代はまだまだ現役。おまけにこの先まだン十年働かなきゃならないであろうことが確定している初めての世代。会社を辞めたおじさん、おばさんはどこにいるの?どこにいけば会えるの?いや、知り合えたところで結局もじもじして積極的に仲良くなれたりはしないんだろうけど、どこにいるの?

仕事ができない人とは一緒に働きたくない。

来年はそんな人たちとお目にかかることができるでしょうか。いや、その前に今年をつつがなく納めることが先ですよね、あまりの寒さに嫌になっちゃうけど、インフルウィルスに立ち入る隙を見せてはならぬと乾布摩擦に精を出す(嘘)カリッとした毎日。を、師走もよろしくお願いいたします。

 




関連記事

ブログ書籍化の経緯、本当のテーマは何だ。

当ブログ、カリッとした毎日。がきっかけとなり、この度1冊の本が出来上がりました。 関連

記事を読む

コピーサイト観察。ちゃっかり更新されました。

割と粘着質な感じになってきたコピーサイト定点観測。 だって、まだ残ってるんだもの。

記事を読む

ブログ開設2ヶ月目は138,000PV。カリッとした毎日 8月のブログまとめ。

きゃー!もう9月ですか。 夏が好きな私にとって8月は最も重要な月なので、月末にかけて寒くな

記事を読む

必要なもの、いらないものは変わり続ける。

ニューヨーク滞在中、7thアヴェニューを散策していてふと気づく。 あ、そうだ、確かこの

記事を読む

「フリーランスごっこ」がしたい人たち。

例のアレがもたらしたポジティブな変化といえば、リモートワークがより身近なものとなったことで

記事を読む

FC2問題、無料ブログの使用はリスキーだというけれど。

さすがに今日明日すぐにどうこうということはないかと思いますが。 >>参考

記事を読む

いかにして働かずに暮らすか。

先日某誌の編集者から 「毎度読者の食いつきがいいのは老後不安煽り系のネタだ」 と

記事を読む

自覚なき疲れを軽視しないで。

奥さん、4月です。 早くに桜も咲いたというのに、浮かれて花見もできないもどかしい春となってしま

記事を読む

サイト閉鎖で考える切ないお仕事。

By: C.E. Kent[/caption] 愚痴らないこと嘘つかないこと負けないこと投げ

記事を読む

自分で仕事を作る方法、副業、複業、週末起業。

By: markus spiske[/caption] それなりの規模のきちんとした企業にお

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑