入れたら出して、出したら入れる。

公開日: : ブログ運営

2017ny

奥さん、あけましておめでとうございます。

今年の元旦も伝家の宝刀寝正月の魅力に抗えず欲望に身を任せ惰眠を貪っております。

そんな訳で三が日は割とだらける予定です。4日から本気出します。

来年もどうぞよろしくと昨夜告げた舌の根も乾かぬうちにアレですが、今年もよろしくお願いします。

2016年12月度の閲覧数TOP3

koukyo_sanpo_9

1. 個人ブログ、あなたの日常なんかに誰も興味はない。

2. 最低限の調味料8つ!これだけあれば料理初心者も十分自炊できる。

3. 女性が一人で生きていくのは大変、という勘違い。

以上が2016年12月の閲覧数TOP3でした。

ちなみに2016年の1年間を通してみると上記で2位、3位に上がっている調味料記事と一人で生きていくがワンツーで3着が服を買うなら捨てなさいのレビュー記事でした。この3つは全て2015年にアップしたもの。ブログは構造上新しい記事の方が読まれると思っていたところがあるのですがそうでもないんですかね。となれば2017年の年間ランキングには2016年の記事が入ってきたりするのでしょうか、楽しみです。

気付けば本日時点で公開している記事数は1520。それなりにすくすくと育ったなあと実感する数字になっておりました。

入れたら出す、出したら入れる

161223ny2

毎日こういうスタイルでブログを書き続けていると圧倒的にアウトプット過多になる気がします。

日々鍛錬を積んで良質なインプットを積み重ねているならばいざ知らず、特別高尚な勉学に勤しんでいるわけでもなく日々の行動記録を書き付けているのでもないので毎日何かを書いているとあっという間に持っているもの全てを出し切ってしまうなあと。入れたら出す、出したら入れるが人としての健全な行為であるとしたら現状は入れもせずに出しっぱなし状態というか。

出しっぱなし。滅法だらしなさ漂うなんとも切ない響きです。

ところがアウトプット過多で書くことがなくなるなんてことはなく、むしろ書きたいこと、書いてみたいものは山ほどあるけれどスピードと構成力が追いつかずに構想だけが溜まっていっているような状況なのであります。なんという人体の不思議展。

ブログを書き続けたい人生だった

いやはや、習慣というものは恐ろしいもので、年末は旅の都合もあってあまりみっちりブログを書くことができず、これが非常に気持ち悪くてですね。

毎日ブログを書き続けているなんていうとよっぽど暇かとかマメな人だねなんて言われそうですが、旅行中で暇じゃなくても性質としてマメじゃなくても自分はなんだか妙に書きたがっているのだなあと実感しました。

しかしながらせっかくそれなりの時間を使って書き、こうして全世界に公開するのならもう少しマシなものを残したいなあという気もなくはなく。2017年は出しっぱなしにせずに入れる方にも力を入れたいと考えている所存です。

さあ、何を入れましょうか。

そんな訳で今年はじゃんじゃん入れつつせっせと出して参りますので、2017年もカリッとした毎日。をどうぞ宜しくお願いいたします。

 




関連記事

さらに雑多に、しょうもなくも、軽快に。

つい数時間前に年の瀬云々とぬかしたところですが、2018年になりましたので改めて。 本

記事を読む

カリッとした毎日 2015年1月のブログまとめ。

By: sam.romilly[/caption] あっという間に2月に突入です。いやー、寒

記事を読む

タイムリミット、過ぎる。

奥さん、11月です。 ここのところこっくりと寒くなってきたもので毎日めそめそ泣き暮らし

記事を読む

ブログ書籍化の経緯、本当のテーマは何だ。

当ブログ、カリッとした毎日。がきっかけとなり、この度1冊の本が出来上がりました。 関連

記事を読む

FC2問題、無料ブログの使用はリスキーだというけれど。

さすがに今日明日すぐにどうこうということはないかと思いますが。 >>参考

記事を読む

ブログ開設2周年。毎日ブログを更新し続けて後悔していること。

By: Will Clayton[/caption] なんと、2歳になりました。 「カリッとし

記事を読む

自分で仕事を作る方法、副業、複業、週末起業。

By: markus spiske[/caption] それなりの規模のきちんとした企業にお

記事を読む

SNSでシェアされても読まれないブログの不思議。

奥さん、6月です。 6月ってアナタ。もういくつ寝ると2017年前半戦終了ってタイミング

記事を読む

習慣の力があまりに強すぎるという話。

奥さん、師走です。 このフレーズをタイプしたのはつい先日のことのように感じておりますが

記事を読む

損得勘定と不安要素放置の舞。

奥さん、5月です。 というか、もはや初夏ですね。ようやく寒さから解放され、溢れるよろこびととも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

韓国・釜山一人旅の食事 その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

→もっと見る

PAGE TOP ↑